伊勢原・雨岳文庫でそばの種蒔き
お盆開けの土曜日は、たいていそばの種蒔きです。NPO法人自然塾丹沢ドン会2009年の第5回「丹沢自然塾」は「そばの種蒔きと手打ちそば教室」です。
まず、雨岳文庫の庭でこの日のスケジュールなどをそば担当の水田さんから説明。庭には天日干しの梅が何とも言えない香りを漂わせていました。
ご当主の山口さんもごあいさつ。
理事長の小川さんからも一言。
畑に移動して具体的な作業の内容を説明。
組んでほぐれつの縄を鮮やかに解きほぐす自然塾生。
縄でラインを引きます。
鍬で溝を掘ります。
上手に種蒔き。
子どもたちも大活躍。
慣れた手つきの宮代さん。種を播いた後は、足で土をかぶせます。
60名近い参加者で1反ほどのそばの種蒔きはあっという間に終了しました。
いい汗をかいてみんな晴れ晴れとした笑顔です。
国登録指定文化財の古民家の土間で、手打ちそば教室です。
水田さんの解説と北村さんの実演です。
身を乗り出して見学しています。
希望者によるそば打ちの実技です。
この日打ったそばは量が多くなかったため、ジャンケンで勝った人がお持ち帰り。
雨岳文庫資料館では「大山道展―大山道合流の地・上粕屋―」が開催中でした。建物の前の古井戸が、蒸し暑い日中に一瞬、涼を運んでくれていました。
| 固定リンク
「里山・棚田・食べ物づくり」カテゴリの記事
- 大雨のち晴れ名古木の棚田(2023.06.03)
- 名古木の棚田にカルガモ(2023.05.31)
- つなぐ棚田遺産・名古木の棚田で自然塾・田植え教室(2023.05.28)
- つなぐ棚田遺産・名古木の棚田で田植え(2023.05.21)
- 名古木の棚田で東海大学室田教室の農業実習(2023.05.14)
「夢日記・コラム」カテゴリの記事
- アジサイ色づく(2023.06.04)
- アジサイの花咲く(2023.05.30)
- アヤメのつぼみ開く(2023.04.20)
- アヤメの色はブルーアングレー(2023.04.19)
- 庭の新芽(2023.04.13)
コメント
「雨岳文庫」を検索していて、このブログにたどり着きました。今日の写真がもうアップされていてビックリ! 今日、そばの種蒔きをご一緒させていただきました。(*^_^*)
「上手に種蒔き」の画像、いい画像だったのでコピーさせていただきました(うちの娘です)。事後報告で失礼します。私のブログでも使わせてください。
古いおうちですが、ドーンと頼もしい感じのする梁、一枚板の戸、縁側……古民家ホッとしますね。梅の香りも心地よかったです。
ジャンケンで勝っていただいたそば、おうちでゆでていただきました。いつも食べるおそばより香り高く甘い味でした。そば粉もいただいたので、おやつには「そばクレープ」をつくりました。そばの種は、明日、子どもたちと一緒にプランターに巻いて、そばの芽の収穫を待ちます♪ てんぷらにするとおいしいですよね。
ドン会の活動、いつも家族で楽しんでいます。いろいろな企画をいつもありがとうございます。
投稿: happysurprise | 2009年8月22日 (土) 21時20分
写真、どうぞお使いください。
これからもご一緒に名古木や雨岳文庫の自然の中でご家族ご一緒にお楽しみください。
投稿: | 2009年8月22日 (土) 22時21分