« 蓑毛の「道普請・草払い」に行きました | トップページ | 季節のはざま、秋の大山、冬の富士 »

ギャラリー「ぜん」で西巻一彦彫刻展開催中

秦野日赤病院前のギャラリー「ぜん」で「西巻一彦彫刻展」が11月10日から18日まで開催されています。これまでの西巻さんのテーマとは少し趣を変えて今回は「祈りのかたち」。

案内のはがきに記された作者のメッセージです。

「私を取り囲む環境や人々、人としてどう歩み、生きるべきか? また、豊かな生き方とは? 今回の展覧会は、私自身の祈りの心を石に刻み託してみました」

ギャラリー「ぜん」のドアを開けると、穏やかな空気が流れていました。

Dscn5135

西巻さんとそのお連れ合いさん、旧知のギャラリーの多賀薫さんがいらっしゃいました。さっそく西巻さんの作品を拝見しました。

西巻さんの「祈りのかたちは」は、穏やかな石仏の姿を現わしていました。小さな羅漢さんは、孟宗だけの上にそっとお座りです。大きな仏足は黒い玉石の上に天を指しています。そっと寄り添う石仏は道祖神のようでもありました。

Dscn5134

Dscn5133

Dscn5131

Dscn5126 

西巻さんの祈りは森羅万象、自然や暮らしの営みの中に明るく宿っているのかもしれません。

西巻さんは自身を「石彫家」であると言われます。石に命を吹き込みつづけ、いつも新しい心象世界を創り出しています。

出版というものづくりの世界に足を染めている私自身は、西巻さんの横溢する感性にいつも刺激を受けています。20年以上に及ぶ西巻さんとのお付き合いは、さらに年を重ねてつづくことでしょう。

ますますの飛躍を「祈り」ます!

|

« 蓑毛の「道普請・草払い」に行きました | トップページ | 季節のはざま、秋の大山、冬の富士 »

文化・芸術」カテゴリの記事

夢日記・コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ギャラリー「ぜん」で西巻一彦彫刻展開催中:

« 蓑毛の「道普請・草払い」に行きました | トップページ | 季節のはざま、秋の大山、冬の富士 »