« ★くんの建物見学は、神奈川県庁・キングの塔 | トップページ | 異常気象の夏の終わりにフヨウ、ユリの白い花咲く »

湯山厚さんの「籠居集 補遺」出版記念会

小田原・箱根で、2か月に1回開催される夜の会フォーラムや、年に1度の「透谷祭」で、たびたびお会いしている湯山厚さんが、歌詩抄「籠居集 補遺」を出版されました。

Img

1924年生まれの湯山さんは、数えで90歳。私家版「籠居集 補遺」の出版を祝う会が小田原市民会館で開かれ、参加しました。

Dscn0810

Dscn0819

歌人の野地安伯さんが、「十首抄」として、文学講座の一コマような情趣豊かな作品の鑑賞を行っていただきました。

野地安伯さんのお連れ合いさんと私は、小田原で私が講師を務めた広報講座の受講生としてお会いして以来の長いお付き合い。お連れ合いさんも歌づくりの傍ら、絵手紙講座の講師、絵手紙のカレンダーの発行を行うなど、お似合いのご夫婦です。懇親会の席でさっそくご挨拶に伺いました。

「片桐さんにお会いしたことを妻に話すと、残念がるねえ・・・」

湯山厚さんは、戦後、小学校の教員を25年間、その後、横浜国大、駒沢大学、都留文科大学で75歳まで教鞭を取られました。戦後の学校演劇の先駆的な実践者であり、ふるさとの民話や伝説の収集・研究に生涯を捧げておられます。

歌詩集から2首。

「足柄の墾田遥けく夕づけば家並みまばらに火点すが見ゆ」

「わが上をただに思ひて親も家も措きてぞ来しと言ひし妻はも」

湯山さんの古典への造詣と憧憬、亡き妻への追憶の情にしばし心を震わせました。

Dscn0848

湯山厚さんと田代道彌さんのツーショット。

二次会の帰り際に湯山さんは私の耳元でささやかれました。

「片桐さんに頼まれた本がまだだけど…」

「まだまだこれから・・・楽しみにしています」

湯山さんのますますの健筆を願いました。

|

« ★くんの建物見学は、神奈川県庁・キングの塔 | トップページ | 異常気象の夏の終わりにフヨウ、ユリの白い花咲く »

編集者日録」カテゴリの記事

夢日記・コラム」カテゴリの記事

コメント

私は、昭和四一,四二年に山北町立川村小学校で、湯山厚先生に学芸会の演技を指導をしていただいた者です。先生が本を出版されたと、地元のミニコミ誌でしりましたが、出版元が書かれていなかったので、教えて頂けたらと投稿しました。

投稿: 熊澤 | 2013年9月 6日 (金) 17時34分

熊澤様

ご連絡ありがとうございます。
湯山厚さんの「籠居集 補遺」の製作は、南足柄市の「教文社」様です。
師弟の絆の強さに感じ入ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: ゆめ | 2013年9月 7日 (土) 09時40分

早速のご回答ありがとうございます。
教文社さんに連絡させいて頂きます。

投稿: 熊澤 | 2013年9月 8日 (日) 08時30分

こんばんは。先日は久しぶりにお目にかかり、うれしく存じました。湯山先生の歌詩集出版記念祝賀会についてのブログを拝見しました。私の祝辞についてご紹介くださり、痛み入ります。時間の制約もあって、不十分なものでしたのに。 家内も、くれぐれもよろしくお伝えして、と申しております。

投稿: 野地安伯 | 2013年9月14日 (土) 21時41分

私の手元に昭和41年度・川村小学校卒業文集があります。
湯山先生は6年1組の担任です。生徒から慕われていた様子が判ります。子供たちが男女8人ずつの班長を選び(『班長選挙』)、めいめいが好きな所へ希望して班を作るという、馬鹿らしく自由な発想!最高です!私も湯山厚先生に習いたかった。既にお亡くなりになっていたのですね。文集を持ってお逢いしたかったです…。追伸 私の父は建設省に勤務していて、東名高速道路の工事を担当していました。その縁で、当時の内田健蔵校長先生からこの卒業文集を戴いたのだと思慮します。 

投稿: きゅうり先生よ、永遠に! | 2021年12月18日 (土) 02時46分

きゅうり先生よ、永遠に! 様
コメントありがとうございます。
湯山さんへの想いをお寄せいただきありがとうございます。こうして人びとの心の中に先人が生き続けていることに感動を覚えます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: ゆめ | 2021年12月19日 (日) 10時28分

拝啓 ゆめ 様
【人びとの心の中に先人が生き続けている…】これは人生の本質を表現しています。人は死ぬと塵になりますが、遺した糧は他の人の胸に刻み込まれ、新たな力を生み出します。私も子供や大人の方に教える仕事をしているので、湯山先生に「教える極意」を直接お伺いしたかったです。2013年9月 6日投稿の熊沢様は、湯山学級だったのですね(お名前が見つからないので女性の方でしょう)。お話をお伺いしたいなあ…。卒文(42年度の間違いでした)でウイーンへ行って大ピアニストになると宣言した、文才にも長けた房子さん。夢は叶えられましたか?私も下手ですが弾きます(毎日50曲)、コロナが終息したらピアノの連弾をしましょうよ!(スタインウェイで)  敬具

投稿: きゅうり先生よ、永遠に! | 2021年12月20日 (月) 20時20分

きゅうり先生よ、永遠に!様
再度のコメントありがとうございます。
「コロナが終息したらピアノの連弾を・・・」
その日が一日でも早く来ることを願っています。

投稿: ゆめ | 2021年12月21日 (火) 08時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湯山厚さんの「籠居集 補遺」出版記念会:

« ★くんの建物見学は、神奈川県庁・キングの塔 | トップページ | 異常気象の夏の終わりにフヨウ、ユリの白い花咲く »