丹沢自然塾「田んぼの生き物観察教室」に90名近い参加者
2~3日前から天気予報に一喜一憂しましたが、当日丹沢山ろくは朝方には雨は上がり曇り空。7月6日(土)は、予定通り丹沢自然塾「田んぼの生き物観察教室」を開催しました。NPO法人自然塾丹沢ドン会・秦野市・NPO法人神奈川県自然保護協会の共催です。
記念撮影の後、最初の1時間は丹沢ドン会のフィールドを歩きました。ドン会の金田専務理事が名古木の「さとやま」の現状を説明し、北野先生が名古木の自然調査の成果を話しました。
水分補給の後は、田んぼの畦や小川で生き物採取。子どもたちは田んぼに入って網を振るいました。そして、この日捕まえた生き物たちを北野先生が解説し、最後に田んぼにリリース。
大人たちも童心に帰って田んぼの生き物の生態を学び、人の手が入ることによって保たれている「さとやま」の豊かな自然を堪能しました。昼食の後には、参加者の一言トーク。北野ゼミの学生9名、この日参加の高校生2名も名古木の自然度の高さ、生物多様性の豊かさに驚きの声を上げていました。
子どもたちの歓声が棚田にこだまし、親御さんや若者たちの熱気にドン会メンバーもエネルギーをいただきました。
| 固定リンク
「里山・棚田・食べ物づくり」カテゴリの記事
- 名古木の棚田、冬季湛水へ(2019.11.01)
- 名古木ウォ―キング&「道祖神と庶民の暮らしを学ぶ」(2019.10.20)
- ドン会のそば畑で疎抜き作業(2019.08.31)
- 第3回「丹沢こども自然塾」開催(2019.08.05)
- 丹沢自然塾「田んぼの生き物観察教室」に90名近い参加者(2019.07.08)
「夢日記・コラム」カテゴリの記事
- 茜の富士にかかる雲(2019.12.03)
- 小春日に秦野盆地のウォ―キング(2019.11.21)
- 連休明けの夕景(2019.11.06)
- 名古木の棚田、冬季湛水へ(2019.11.01)
- 弘法山に朝焼け(2019.10.27)
コメント