2022年「丹沢自然塾」開講・オリエンテーション
4月23日(土)、丹沢山ろくには青空が広がり、絶好の2022年「丹沢自然塾」の開講・オリエンテーション日和。
開講のあいさつの後、参加者の記念撮影。
この日は農業実習「苗床づくり」を体験してもらいました。
焼き土を播き、その上に種籾をていねいに播き、さらに覆土をその上に播いて板で圧をかけ、ジョウロで水撒き。その上を不織布でおおい、紐を十字に掛けて、苗床・種まきの完成。後は、水の調整ですが、これが難しい。とりあえず塾生のこの日の農作業は終了、ということで「バンザ~イ!」
この後は、田んぼ担当の金田専務理事の案内で、ドン会フィールドをめぐり、里山の自然の仕組みや米づくりと多様な生き物たちの関わりなどについてフィールドワーク。再びテントに戻り、ガイダンスの続き。
この日は、「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」の選定委員のお一人、棚田ネットワーク代表の中島峰広さんがヒョッコリお見えにになり、急きょお話をしていただきました。
「つなぐ棚田遺産」に「名古木の棚田群」が選定された意味や今後もドン会の活動を継続して未来へつないでほしいというメッセージと激励の言葉をいただきました。
昼食の後には、自然塾生とドン会メンバーの交流会。塾生一人ひとりから自然塾参加の動機やこの日の体験の感想を話してもらいました。
遊び足りない子どもたちは、田んぼの中で再び泥んこになって遊びまくっていました。
後ろ髪引かれる想いで「さようなら~!」
次回の自然塾は5月28日の田植え教室。「待っているよ~!」
| 固定リンク
「里山・棚田・食べ物づくり」カテゴリの記事
- 丹沢自然塾「棚田の稲刈り教室」(2023.09.23)
- 丹沢ドン会、名古木の棚田でフレイルチェック(2023.09.18)
- クサカメ?発見(2023.09.11)
- 名古木の空にノスリ舞う (2023.09.09)
- もうすぐ収穫、名古木の棚田米(2023.09.03)
コメント