« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

キンモクセイの香り漂う!

横浜へ出かけての帰り道、バス停から自宅への道すがら、突然いい香りが漂ってきました。見上げるとキンモクセイのオレンジの花。早朝に出かけるときには気付かなかったのか、それともこの陽気で一気に花咲き、香りがたったのか?

わが家に着くと案の定かすかに香りが。

この写真は翌朝に撮ったもの。

003_20220929092901 

005_20220929092901

変わらない自然の営みに驚き、深まりゆく秋を感じる季節となりました。

| | コメント (0)

秋晴れの名古木の棚田で稲刈り

台風一過、秋晴れの名古木の棚田で丹沢ドン会と東海大学室田教室の稲刈りを行いました。

122_20220926110801

昨日までの雨風はどこか遠くへ。

017_20220926110801

東海大学室田教室の学生30名ほどが稲刈りに参加。ドン会の丹藤さんと安富さんが講師役。

033_20220926110801 

032_20220926110801

031_20220926110801

慣れない手つきで一生懸命に稲刈り。

101_20220926110801

118_20220926110801

前夜までの雨でぬかるんだ棚田で無事に稲刈り、ハザ掛けが終わりました。

054_20220926110801

067_20220926110801

088_20220926110801

土曜日の雨で中止になった丹沢自然塾「稲刈り教室」の遅れを取り戻すようにドン会メンバーと自然塾生の有志が日曜日に稲刈りに参加。

次週の土曜日に塾生の体験稲刈りために残した一部を除いて今年のドン会の稲刈りは終了しました。

おつかれさま~。

 

| | コメント (0)

丹沢自然塾「棚田の稲刈り教室」中止の中で

台風の影響で朝から雨。朝9時過ぎには雨も上がるとの昨夜の天気予報は、朝になると午後3時ころまで雨に変わりました。朝6時、田んぼ担当から電話。急きょ、この日の「丹沢自然塾」を中止し、翌・日曜日に稲刈りをやることに。

ドン会の掲示板に書き込み、ボランティア参加予定の東京農業大学の竹内教室へ早朝電話。

それでも現場に行く人はいるはず。ということで8時半に名古木の棚田へ。

021_20220924150801

020_20220924150801

小川は増水し、一部、護岸が崩れました。

008_20220924150801

010_20220924150801

雨の中、10名ほどのドン会メンバーが参集。せっかく来たからと、倒伏した稲を刈りました。

結局、お昼過ぎまで作業。後は翌日曜日に持ち越し。

014_20220924150801

雨の日の名古木の棚田。霧に煙る名古木の里山の風景もいいものです。

| | コメント (0)

フヨウの白い花咲く

今朝の室温は21度。夜はタオルケットに夏掛けの布団を重ねています。丹沢山ろく

庭には白いフヨウの花が咲き始めました。

006_20220922090101

007_20220922090101

季節外れのアジサイ・スミダの花火も。

005_20220922090101

行ったり来たりの季節もようやく本格的な秋へ。

| | コメント (0)

稲刈り・そばの白い花・彼岸花の朱色

大型台風の影響が目前に迫る土曜日、名古木の棚田で丹沢ドン会の稲刈りが始まりました。

118_20220918154101

121_20220918154101

132_20220918154101

135_20220918154101

刈り取った稲は、竹で組んだハザに掛けて天日干し。

142_20220918154101

棚田の上の畑では、そばの白い花。

144_20220918154101

路傍には彼岸花の朱色が鮮やか。

収穫の秋の訪れです。

| | コメント (0)

はだの魅力づくりフォーラム開催

2022年9月10日(土)午後、国登録有形文化財「五十嵐商店」で、秦野魅力づくりフォーラムを開催しました。

会場の五十嵐商店の倉庫は天井も高く、いい雰囲気です。

035_20220911083301

<まちづくりレポート>市民が創る秦野のまちの城所真緒さんのテーマは、秦野のまちづくりの資源を探る~大学院生が描く秦野の未来。

009_20220911083001

秦野市・はだの魅力づくり推進課の上松太一さんは、秦野4駅・にぎわいづくりのコンセプト~秦野市の取り組み。

023_20220911083001

最後に、NPO法人自然塾丹沢ドン会の可児康一郎さん。丹沢ドン会の棚田の復元・米づくり~つなぐ棚田遺産選定と里山の魅力づくり。

025_20220911083001

3名のレポートの後は、市民が創る秦野のまち代表の福田省三さんを加えて<フォーラム>秦野の魅力づくり~私はこう考え、行動する。

039_20220911083001

034_20220911083301

会場からの質問、フリートークでは、さまざまな市民の想いがつぎつぎと語られました。

一人ひとりの市民が、それぞれの秦野の宝物を再発見して、身近なところから行動する。市民の得意技、行政の得意技を掛けあわせることで初めてまちづくりはスタートできる。まちづくりは継続。このフォーラムで語られたことが、具体的な行動のきっかけになれば幸いです。

と司会進行のあいさつで閉会となりました。

語り足りない参加者は、五十嵐商店2階に移動して、さらに交流を深めました。

| | コメント (0)

そば畑の若緑

8月20日の丹沢自然塾「そばの種まき教室」で播いたそばの種。3週間ほどでこんなに生長しました。

030_20220909164501

029_20220909164501

気の早い(?)茎には白いそばの花が。

031_20220909164501

002_20220909164501 

驚くほどの生長。一面の白い花を見ることができるのは9月下旬ころ。

12月には伊勢原・雨岳文庫でそば

| | コメント (0)

日本緑化センター「グリーン・エージ」に「棚田の再生と米づくり」の記事掲載

一般社団法人・日本緑化センター発行の「グリーン・エージ」2022年8・9合併号に丹沢ドン会の米づくり活動のレポートが掲載されました。

特集テーマ①「自然再生のもたらすもの」を構成する1本として原稿依頼がありました。

Img_20220907_0003

Img_20220907_0008

私のタイトルは「棚田の再生と米づくり~名古木の棚田と生き物たちを未来へ~」。

A4判横組み3ページ半にカラー写真9枚、地図、米づくりの流れ図を挿入しました。内容は以下の通りです。

●丹沢ドン会30年:<DON>と7人の侍、肉体派誕生、丹沢自然塾

●人と生きものたちの多様性:無農薬・有機の米づくり、生きものたち、「棚田の生き物図鑑」

●今と未来の子どもたちへ!:「名古木の棚田と生き物たち絵を未来へ!、「ポスト棚田百選」に名古木の棚田群」が選定、未来へバトン~自然と人びとの循環

「つなぐ棚田遺産」に選定された名古木の棚田では、もうすぐ稲刈りが始まります。

自然の営みに左右されながら、毎年、一からの米づくり。人の手が入ることによって維持されてきた里地・里山の風景。いまある風景と生き物たちを次の世代へ。バトンをつなぎたいものです。

 

| | コメント (0)

朝焼けとアゲハチョウ

今朝の室温は27度。2~3日涼しく感じた朝方でしたが、一転して暑い朝です。

東の空には朝焼け。

004_20220907100001

庭にはアゲハチョウが羽を広げてじっとしていました。

006_20220907100001

大型台風が日本海を東北に向けて進んでいます。甚大な被害は国を越えて・・・。

地球温暖化、異常気象の影響は、引き返すことができないところまで来ているのかもしれません。

| | コメント (0)

みのりの季節・名古木棚田米

丹沢ドン会の定例活動日、30名あまりの会員がこの日も参加。黄金色の稲穂が頭を垂れ始めました。

005_20220904090901

収穫までもう少し。

011_20220904091001

電気柵の内側にネットを巡らし、法面の草を払ってイノシシ・シカ対策。

019_20220904091001

スズメ除けの猛禽タコも風に泳いでいます。

016_20220904091001

006_20220904091001

023_20220904091801

名古木の棚田米がこのまま無事に収穫できますように!

| | コメント (0)

表丹沢の山並みをおおう流れる雲

朝方の雷鳴は嘘のように、雲の間から青空がちらほら見え隠れ。外へ出た途中で、イオン・ショッピングセンターの屋上へ。

064_20220901142401

表丹沢の青い山並みは白い雲におおわれていました。

063_20220901142401

061_20220901142401

060_20220901142401

東の空には、わずかに青空。

059_20220901142401

062_20220901142401

今日から9月。秋の気配を感じる前にヤマザクラの葉っぱが舞い落ち、道路を黄色く染めています。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »