アメリカと日本、言葉の力・民主主義の時間
麻生太郎首相の漢字の読みについて、さまざまな指摘がなされています。さっそく爆笑問題の太田光さんがテレビの番組中、「こんな省庁はいらない!」のコーナーで、麻生さんの物言いを真似ていました。例の「みぞゆうの・・・」というものです。
このような言い間違いが何を表わしているかは明らかです。指摘されている通り、麻生さんの日々の演説は、官僚が書いている原稿をそのまま読み上げているだけのようです。
最近のテレビは、クイズ番組が花盛り。漢字の読み・書きや、「お馬鹿キャラ」を売り物にした日本国中クイズだらけの状態です。そんな時代状況と符合するように一国の首相である麻生さんのデタラメな漢字の読みの頻発。これこそ未曾有の出来事ではないでしょうか。
とすると、正真正銘の未曾有の出来事であった阪神淡路大震災などの自然災害に際して、麻生首相は自ら共感を持って被災者のことを慮ったことがあるのだろうかという素朴な疑問が湧いてきます。
福田前首相の辞任表明記者会見における「私はあなたとは違うんです!」ゆずりの上から目線や、べらんめえ調の記者会見での話し振り、さらには、「私がやるんです!」という「私が、私が・・・」というスタンドプレー意識。
加えて、昨日の発言が一夜あけると豹変する「朝令暮改」。ここまでくると、一国の首相としての資質に大きな疑問を感じるのは私一人ではないと思います。
政治家の言葉が今ほど言葉本来の力を失っている時代はないのではないでしょうか。麻生首相だけではなく、この国の政治家たちは、日本語の持っている豊かな感性と力を一語一語の言葉にのせて私たちに国づくりのメッセージを届けてほしいものです。
ひるがえって、アメリカの大統領選挙で次期大統領に当選した民主党のオバマさんのことが対照的に取り上げられています。
オバマさんは、「私が・・・」という言葉を極力使わなかったといいます。「あなたは・・・」「わたしたちは・・・」という主語を多用して選挙演説の終盤、多くの選挙人の心をとらえたというのです。
”You can.” ”Yes we can.”で象徴される、言葉を発する人の立ち位置と、ものの考え方によって、これほど言葉本来の力が込められることはないでしょう。2年近い予備選挙と本選挙、民主主義にかかる時間は長いのです。大統領候補者たちはさまざまな試練を経て、自ら学習し、それぞれの「言葉力」を磨かざるを得なかったのでしょう。
8年間のブッシュ政権を選んだのも間違いなくアメリカ国民ですが、オバマさんを選ぶことで示したアメリカの民主主義の底力は認めてもよいように思います。
さて、閉塞状態の日本、政治家たちからどのような言葉が発せられ、私たちの心に届くのでしょうか。聞き耳を立てています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント