夢日記・コラム

ヒガンバナ咲く

名古木の棚田でヒガンバナが咲き始めました。

013_20230919111301

010_20230919111301

例年に比べて少し早い咲き始めは猛暑のせいでしょうか。

069_20230919111301

名古木の棚田からの帰り道、地元の方が栽培しているオミナエシ。

077_20230919111301

道端に群生しているエノコログサ。

「暑さ寒さも彼岸まで・・・」とはいかないようですが、小さな秋の気配はあちらこちらに。

| | コメント (0)

葉っぱアート

散歩の途中で出会いました。

097_20230829075001

昆虫がつくる葉っぱアート。

| | コメント (0)

セミと終戦記念日

台風7号は紀伊半島を直撃。被害の少ないことを祈るばかりです。

窓を開けると、チチチ・・・ミンミン、シジュウカラとセミの声。

015_20230815095601

新聞には、78年前の戦争を語り継ぐ記事が掲載されています。

012_20230815095601

薄ピンクの小さなバラの花が遠慮がちに咲きました。

 

| | コメント (0)

山の日のナシナス

8月11日は「山の日」。近くの東田原ふれあい公園・そば処「東雲(しののめ)」で山の日を記念して「山もり」ソバのメニューがあるという情報が妻から。行ってみるべし、ということで2人で出かけました。

開店前にもかかわらず、人・ひと・人で東雲の店頭はイモ洗い状態。ネットに催し情報が出ていたとのこと。

炎天下、あっさりソバはあきらめ、地元野菜の売り場へ。そこで、懐かしい「ナシナス」を購入。

ふるさと長岡では、ナシナスにさっと塩を振って漬物としてよく食べていました。畑で収穫の手伝いをしながら、そのままガブリと食べることも。その柔らかい果肉の瑞々しさに驚きました。

001_20230811150501

家に帰り、早速妻が調理。たまらず一切れつまみ食い。

じゅわーっと水分が表面に湧き出ます。

ナシナスの語源は何でしょう。果物のナシのように瑞々しいナスだから「ナシナス」と勝手に決め込みました。

005_20230811150501

006_20230811150501

テレ朝の昼の情報番組では、山の日の丹沢山ろく・秦野のイベントが放映されていました。

台風7号の進路予報の詳細がテレビ画面にこれでもかと。山ろくの空に浮かぶ白い雲に聞いても分かりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

ユリの花咲く

我が家の庭に、今年初めてのユリの花を見つけました。

001_20230810171701

日照りの夏、少ない雨のなか、純白の花を咲かせてくれました。

003_20230810171701

庭のあちらこちらに空に向かうユリのつぼみ。炎暑の夏の一服の清涼剤です。

 

 

| | コメント (0)

音を上げた給湯器

風呂と台所の給湯は毎日の生活に欠かせません。

ある日、何の前触れもなく風呂の給湯が出来なくなりました。異常気象が日常になるほどの猛暑の夏が続いていますが、連日の暑さに給湯器も音を上げのでしょうか。

給湯器はこれまでに一度買い替えたことがありました。2台の給湯器で40年近く我が家に奉公してくれたことになります。そのことにまず感謝!

地元のガス会社にさっそく連絡。土日が間に入り1週間後の設置となりました。

003_20230809100901

その間、風呂場のシャワーと台所の給湯は使うことができました。

便利な日常に慣れ、いざという時に右往左往することがないように、という警告かもしれません。

ところで、買い替えた給湯器の値も上がっていました。

 

| | コメント (0)

「元気に百歳クラブ」昼涼み会

小田急線参宮橋駅下車徒歩4分の代々木倶楽部で開催された、元気に百歳クラブの「昼涼み会」に参加しました。

010-2

コロナ禍で永らく対面の集まりを自粛していたクラブですが、今年に入ってから徐々にリアルの集いが再開されるようになりました。

喜田代表の発声で開会。

当日は記録写真を担当し、たくさんの笑顔をカメラに収めることができました。

 

 

| | コメント (0)

丹沢山ろくに涼風

昨日の雷雨で丹沢山ろくの田畑は命の水で潤い、秦野盆地にいっときの涼風。

004_20230802080901

東の空、弘法山の朝。

013_20230802080901

南の空、白い雲が流れています。セミの声が心なしか遠慮がちに聞こえます。

地球温暖化の影響を受け7月の平均気温の最高記録を更新したと今朝の新聞記事。

猛暑はまだまだ続きそう。

 

 

 

| | コメント (0)

第51回西さがみ文化フォーラム

おだわら市民交流センターUMECOで開催された、西さがみ文化フォーラムに参加しました。フォーラム設立以来10年間に回を重ねること51回。西

この日のテーマは、「富士山宝永噴火と西さがみ平野~発掘調査に見る被害状況」、講師は神奈川県土木OBの田代治さん。

005_20230725083901

002_20230725083901

009_20230725083901

20年余にわたる独自の調査・研究の成果を、豊富な現場の地層写真や、酒匂川の地形形成経過の横断概念図などを駆使して解説。

富士山の火山活動に関心が集まり、防災が叫ばれる中、関心を引く課題提起となりました。

西さがみ文化フォーラムは、2か月に1回開催。

昨年10月には『小田原・箱根の出版文化を伝える~夢工房三十四年の人と本」というタイトルで私も講演させていただきました。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

米百一俵の会~こんごう庵・さぼうる2

梅雨明けの土曜日、長岡高校東京同期会「米百一俵の会」に久しぶりに参加しました。

Img_20230722_132123

こんごう庵のへぎそば。新潟の地酒各種。

Img_20230722_150306

さぼうる2の大盛ナポリタンで赤ワイン。

小田急線の遠征も楽しい東京同期会でした。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧