夢日記・コラム
山の日のナシナス
8月11日は「山の日」。近くの東田原ふれあい公園・そば処「東雲(しののめ)」で山の日を記念して「山もり」ソバのメニューがあるという情報が妻から。行ってみるべし、ということで2人で出かけました。
開店前にもかかわらず、人・ひと・人で東雲の店頭はイモ洗い状態。ネットに催し情報が出ていたとのこと。
炎天下、あっさりソバはあきらめ、地元野菜の売り場へ。そこで、懐かしい「ナシナス」を購入。
ふるさと長岡では、ナシナスにさっと塩を振って漬物としてよく食べていました。畑で収穫の手伝いをしながら、そのままガブリと食べることも。その柔らかい果肉の瑞々しさに驚きました。
家に帰り、早速妻が調理。たまらず一切れつまみ食い。
じゅわーっと水分が表面に湧き出ます。
ナシナスの語源は何でしょう。果物のナシのように瑞々しいナスだから「ナシナス」と勝手に決め込みました。
テレ朝の昼の情報番組では、山の日の丹沢山ろく・秦野のイベントが放映されていました。
台風7号の進路予報の詳細がテレビ画面にこれでもかと。山ろくの空に浮かぶ白い雲に聞いても分かりませんね。
音を上げた給湯器
風呂と台所の給湯は毎日の生活に欠かせません。
ある日、何の前触れもなく風呂の給湯が出来なくなりました。異常気象が日常になるほどの猛暑の夏が続いていますが、連日の暑さに給湯器も音を上げのでしょうか。
給湯器はこれまでに一度買い替えたことがありました。2台の給湯器で40年近く我が家に奉公してくれたことになります。そのことにまず感謝!
地元のガス会社にさっそく連絡。土日が間に入り1週間後の設置となりました。
その間、風呂場のシャワーと台所の給湯は使うことができました。
便利な日常に慣れ、いざという時に右往左往することがないように、という警告かもしれません。
ところで、買い替えた給湯器の値も上がっていました。
第51回西さがみ文化フォーラム
おだわら市民交流センターUMECOで開催された、西さがみ文化フォーラムに参加しました。フォーラム設立以来10年間に回を重ねること51回。西
この日のテーマは、「富士山宝永噴火と西さがみ平野~発掘調査に見る被害状況」、講師は神奈川県土木OBの田代治さん。
20年余にわたる独自の調査・研究の成果を、豊富な現場の地層写真や、酒匂川の地形形成経過の横断概念図などを駆使して解説。
富士山の火山活動に関心が集まり、防災が叫ばれる中、関心を引く課題提起となりました。
西さがみ文化フォーラムは、2か月に1回開催。
昨年10月には『小田原・箱根の出版文化を伝える~夢工房三十四年の人と本」というタイトルで私も講演させていただきました。
より以前の記事一覧
- 夢工房35年店仕舞い、お疲れ様の会 2023.07.18
- ヤマユリ咲く 2023.07.09
- ムクゲの花咲き、みどりのカーテンに 2023.06.27
- アジサイ色づく 2023.06.04
- アジサイの花咲く 2023.05.30
- アヤメのつぼみ開く 2023.04.20
- アヤメの色はブルーアングレー 2023.04.19
- 庭の新芽 2023.04.13
- 春を味わうタケノコご飯 2023.04.10
- アケビ、スミレ、ハナズオウの花咲く 2023.04.04
- 落語と上野の花見 2023.03.31
- ヤマザクラ満開 2023.03.24
- ハナニラ、スミレの花咲く 2023.03.23
- 雨岳文庫の障子の向こう 2023.03.13
- クリスマス・ローズ咲く 2023.03.06
- 紅白のウメの花満開 2023.03.03
- カフェ・いがらしの雛飾り 2023.02.23
- 小さな春見つけた! 2023.02.15
- 冬のバラ 2023.01.23
- 3年ぶりの「米百一俵の会」新年会 2023.01.15
- 雪化粧した表丹沢の山並み 2022.12.18
- 弘法山の朝焼け 2022.12.16
- 夕焼富士に飛行機雲 2022.11.25
- 雲隠れ富士と紅葉の大山 2022.11.24
- 光射す名古木の棚田 2022.11.11
- わが家の秋の色 2022.11.08
- 秦野市「市民の日」にカルチャーパークへ 2022.11.04
- 白い富士 2022.10.26
- ウロコ雲と大山 2022.10.24
- コスモスと富士山夕景 2022.10.23
- 弘法山に昇る朝陽 2022.10.21
- 深まる秋、ムクゲ黄葉 2022.10.20
- 季節外れのヤマザクラの花 2022.10.17
- シュウメイギク、ホトトギス咲く 2022.10.13
- キンモクセイの香り漂う! 2022.09.29
- フヨウの白い花咲く 2022.09.22
- 朝焼けとアゲハチョウ 2022.09.07
- 表丹沢の山並みをおおう流れる雲 2022.09.01
- 朝焼けと名残りの月 2022.08.16
- ユリの花咲く 2022.08.15
- ふるさと長岡のしょう油おこわ 2022.08.14
- 鹿の子ユリ咲く 2022.08.03
- 弘法山の朝焼け 2022.07.28
- ムクゲの花とシジュウカラ 2022.07.03
- バラとアジサイの饗宴 2022.06.24
- アジサイ満開 2022.06.15
- 梅雨入りとアジサイの花 2022.06.06
- 「西巻一彦・渡辺尋志 二人展」開催中 2022.06.03
- 野バラ満開 2022.05.09
- 夏野菜の植え付け 2022.05.04
- アヤメ、エビネ、クレマチス、サクラソウ咲く 2022.04.27
- 紅白の梅の花満開、クリスマスローズの花も 2022.03.13
- 明けの明星と月 2022.02.26
- 梅林と大山 2022.02.24
- クリスマスローズの春の目覚め、紅梅のつぼみ 2022.02.21
- 青い冬空にくっきりと真っ白な富士 2022.02.18
- 大山の雪化粧 2022.02.11
- 散歩で出会った不思議空間 2022.02.07
- 名古木の棚田に紅白の梅の花 2022.02.01
- 新型コロナウイルスワクチン3回目接種券 2022.01.28
- 神奈川新聞に「名古木 棚田の生き物図鑑」の記事掲載 2022.01.27
- 弘法山の朝焼け 2022.01.19
- サラダ菜の行く末 2022.01.17
- 散歩の途中でシカに遭遇 2022.01.10
- 名古木の棚田の冬景色 2022.01.07
- 野鳥たちと冬の空 2022.01.04
- 初春の霊峰富士2景 2022.01.02
- 丹沢山ろくの霜柱と無農薬ミカン 2021.12.19
- ダイコン・カブの収穫とニンジンの若葉 2021.12.16
- 秦野盆地に雲たなびく 2021.12.15
- 小春日の散歩の途中で 2021.12.14
- 長岡の冬の風物詩 2021.12.02
- 弘法山の朝焼け 2021.11.24
- 名古木のさとやま紅葉~棚田の冬期湛水 2021.11.23
- 朱色に染まる夕焼け 2021.11.21
- 富士山のシルエット 2021.11.16
- にわか左官屋さん 2021.11.08
- 小春日和のさんぽと東雲のそば 2021.11.05
- 冠雪の富士と表丹沢の山並み 2021.10.20
- この秋一番の冷え込み 2021.10.18
- シュウメイギク、ホトトギス咲く 2021.10.11
- 信号待ちでシカに遭遇 2021.10.05
- ウロコ雲と冠雪の富士 2021.09.28
- 台風一過の稲刈り 2021.09.20
- キンモクセイとヒガンバナ 2021.09.17
- キンモクセイの香りに誘われカマキリ出現? 2021.09.09
- 神奈川県庁へ 2021.08.30
- コニファーと月と太陽 2021.08.19
- 雨のしずく 2021.08.16
- 茜色に輝く屋根瓦 2021.08.13
- 丹沢山麓に虹 2021.08.09
- カーブミラーの夕焼富士 2021.08.06
- 真夏の空にユリの花 2021.08.05
- ふるさと長岡から初もぎの枝豆 2021.08.02
- 鹿の子ユリ咲く 2021.07.29
- 涼を呼ぶ札掛の渓流とヤマユリ 2021.07.27
- アブラゼミ三態 2021.07.23
- 表丹沢の山並みに真っ白な夏雲 2021.07.21
- 茜の空に富士山 2021.07.17
- 梅雨明けを思わせる丹沢山ろくの空と雲 2021.07.16
- 野ブドウのグリーン・カーテン 2021.07.13
- ふるさと長岡から江口の笹団子 2021.07.06
- ムクゲの花2週間で満開 2021.06.28
- ムクゲ、アジサイが咲き競う 2021.06.27
- ☆ちゃんとウメもぎ、ジャガイモ掘り 2021.06.13
- ムクゲの花一つ 2021.06.12
- アジサイ4種 2021.06.09
- アジサイの花色濃く 2021.06.01
- アジサイの花色づく 2021.05.28
- 涼気ただよう丹沢の堰堤 2021.05.26
- ピンクのバラと白のカラーの花咲く 2021.05.14
- 庭に咲く小さな花たち 2021.05.08
- アヤメ咲きそろう 2021.04.23
- アヤメ咲く 2021.04.21
- くずは台自治会の青空総会の後に 2021.04.19
- アヤメのつぼみと野ブドウの若芽 2021.04.12
- ☆ちゃんの春休み 2021.04.02
- ドウダンの花咲く 2021.03.30
- 雨上がりに息づく木々や花たち 2021.03.29
- 茜に燃える西の空に富士山 2021.03.26
- ヤマザクラ満開 2021.03.24
- 春の陽気に誘われウォ―キング 2021.03.15
- 雨上がりの朝、水玉の光 2021.03.14
- 丹沢ホーム焼き菓子工房のレモンケーキとミツマタ 2021.03.05
- 一瞬の虹現れる 2021.03.02
- 休日ウォーキング 2021.03.01
- 花粉症 2021.02.27
- 庭の白い花たち 2021.02.23
- 散歩の途中でコブシのつぼみ 2021.02.21
- クリスマスローズ咲く 2021.02.18
- 恵みの雨、水玉とウメ・スイセンの花 2021.02.15
- サクラの花咲く 2021.02.03
- 布団干しと雲 2021.01.30
- 大山に初雪 2021.01.25
- ロウバイの花咲く 2021.01.24
- R246夕景とコーヒ― 2021.01.14
- 日の出の月と落日の富士、赤く染まる大山 2021年1月9日 2021.01.11
- 2021年初春に富士山を望む 2021.01.01
- 菜の花台展望台からの富士山 2020.12.22
- メジロのつがい、連日のお目見え 2020.12.12
- 庭の赤い実 2020.12.11
- 丹沢山ろくの朝焼けと月 2020.12.08
- 東の空、朝の雲 2020.11.30
- 丹沢山ろくの朝焼け 2020.11.27
- 丹沢山麓・秦野盆地の朝 2020.11.20
- 丹沢・札掛の紅葉 2020.11.13
- ダイヤモンド弘法山 2020.11.11
- 落日の間際、彩雲現われる 2020.11.08
- ツワブキの花咲く 2020.10.30
- 丹沢の彼方、富士山白く 2020.10.20
- ウロコ雲と小田原の海 2020.10.18
- 弘法山の朝焼け 2020.10.16
- ムクゲ黄葉、ホトトギスの花咲く 2020.10.15
- キンモクセイの香り漂う 2020.10.05
- 太陽とクモ 2020.09.30
- 富士山・初冠雪の日の名古木の棚田で 2020.09.28
- 台風東へ、雲のはざまの青空 2020.09.24
- 道具から入る洗車 2020.09.17
- 朝の月と真紅のバラ一輪 2020.09.11
- 名古木の棚田の稲穂 2020.08.31
- フヨウの花満開 2020.08.28
- セミの三重奏とフヨウの白い花 2020.08.17
- 秦野盆地にもゲリラ豪雨 2020.08.13
- ヤマユリの花咲く 2020.08.10
- ☆ちゃんの夏休み 2020.08.07
- 長い梅雨空に待望の青空! 2020.07.26
- ムクゲ満開 2020.07.02
- アベノマスク2枚、届く 2020.06.04
- 恵みの雨はアジサイ・田んぼ・畑に 2020.06.01
- 名古木の棚田の田んぼに水が欲しい 2020.05.31
- バラとガクアジサイの花 2020.05.25
- ブロッコリ―の収穫 2020.05.15
- 庭に咲く花たち 2020.05.10
- 新緑の向こうに真っ白な富士 2020.05.07
- クレマチス妖艶 2020.05.01
- オレンジ色の夕景 2020.04.29
- アヤメのつぼみ、シュンランの花 2020.04.26
- タケノコご飯 2020.04.12
- ヤマザクラ咲く、春爛漫 2020.03.20
- フキノトウに朝陽 2020.03.01
- スイセンの花咲き、季節の時計が… 2020.02.02
- 表丹沢・大山の雪景色 2020.01.28
- 丹沢ドン会2020年棚田開き 2020.01.11
- 横浜港に停泊中の飛鳥Ⅱ 2019.12.26
- 茜の富士にかかる雲 2019.12.03
- 小春日に秦野盆地のウォ―キング 2019.11.21
- 連休明けの夕景 2019.11.06
- 名古木の棚田、冬季湛水へ 2019.11.01
- 弘法山に朝焼け 2019.10.27
- 名古木ウォ―キング&「道祖神と庶民の暮らしを学ぶ」 2019.10.20
- ホトトギス咲く 2019.10.14
- ドン会のそば畑で疎抜き作業 2019.08.31
- 第3回「丹沢こども自然塾」開催 2019.08.05
- 鹿の子ユリ咲く 2019.08.02
- 丹沢自然塾「田んぼの生き物観察教室」に90名近い参加者 2019.07.08
- アジサイの季節、ムクゲの花咲く 2019.06.29
- 第26回透谷祭開催 2019.05.17
- 田植えに向けて代かき・畦塗り 2019.05.12
- アヤメ・クレマチス咲く 2019.05.01
- 名古木の自然調査・中間報告会開催 2019.04.21
- 大山・表丹沢に季節外れの雪 2019.04.11
- 2019年「丹沢自然塾」名古木の棚田で開講 2019.04.08
- ヤマザクラ満開 2019.03.31
- 春の陽まぶしく 2019.03.18
- 春を告げるフキノトウ 2019.03.05
- 第145回「夜の会フォーラム」を小田原市民交流センターUMECOで 2019.03.04
- 早川紀伊神社の写真撮影 2019.03.03
- 読売新聞に自然塾募集と雨岳文庫・山口匡一さんの記事掲載 2019.03.01
- 里山管理作業と2018年度「丹沢自然塾」修了式 2019.02.25
- ウメの香りただよい、スイセン・スミレの花咲く 2019.02.24
- 秦野市里地里山フォーラム、同保全再生事業推進会議へ参加 2019.02.21
- 「2019年丹沢自然塾」塾生募集開始 2019.02.18
- 春がきた! ヤマアカガエルの卵 2019.02.17
- 春のきざし 2019.02.04
- 丹沢ドン会の冬仕事~棚田の水漏れ補修 2019.02.03
- 大山にうっすらと雪 2019.02.01
- 日本近代史の泰斗・金原左門先生の1周忌法要 2019.01.27
- eco保険証券・Web約款寄付活動の助成金伝達式 2019.01.24
- 麦踏みと里山ミーティング 2019.01.23
- 夢工房の編集者日録 2019.01.15
- こんごう庵で「米百一俵の会」新年会 2019.01.10
- お年玉とメジロの訪れ 2019.01.09
- 2019年の丹沢ドン会棚田開き 2019.01.06
- 丹沢ドン会2018年の納めの日 2018.12.23
- 雨岳文庫で「丹沢自然塾」新そば手打ち体験教室 2018.12.16
- 米百一俵の会(長岡高校同期会)で大菩薩嶺へ 2018.11.29
- 丹沢ドン会の収穫祭2018年 2018.11.26
- 有楽町「レバンテ」で「元気に百歳」クラブのインタビュー 2018.11.22
- かながわトラストみどり財団の催しで丹沢ドン会の活動報告 2018.11.16
- 秋田・高津森山登山の交流と宮沢賢治記念館へ 2018.11.11
- 神保町ブックフェスティバル 2018.11.01
- 弘法山と朝焼け 2018.10.25
- カーナビ、スマホで愛川町、相模原市緑区(旧城山町)へ 2018.10.24
- 丹沢自然塾「里山ウォ―キング」を開催 2018.10.21
- 秋深く、シュウメイギク、ホトトギス咲く 2018.10.19
- 「伊勢原高校女子バレーボール部50周年記念誌」刊行 2018.10.05
- そばの白い花咲く 2018.09.28
- 名古木の棚田の稲穂、天日干し 2018.09.20
- 雲湧きただよう名古木の棚田とヒガンバナ 2018.09.14
- 西巻一彦さんより「バレーボール部50周年記念誌」最終ゲラ受領 2018.09.04
- ★くん、☆ちゃんの夏休み宿泊研修 2018.08.31
- 丹沢自然塾「そばの種まき教室」開催 2018.08.19
- 丹沢ドン会定例活動日の一コマ 2018.08.14
- 丹沢山麓にゲリラ豪雨 2018.08.13
- 会議の前にコーヒー 2018.08.12
- ふるさと長岡から枝豆 2018.08.11
- 編集者日録 2018年8月2日 2018.08.02
- 高知・平和資料館「草の家」でTBSドラマ「遠い約束」の上映会 2018.07.31
- 名古木の棚田の風景 2018年7月28日 2018.07.30
- 完熟トマトト収穫 2018.07.27
- 名古木の棚田の米づくり、穂が出る 2018.07.26
- 炎暑の中、鹿の子ユリ咲く 2018.07.22
- 炎天下、名古木の棚田・畦の草払い 2018.07.15
- 茅場町・やき鳥「宮川」で一献 2018.07.11
- くずはの家「秦野市里山ボランティア養成研修」で講演 2018.07.09
- 東海大学・北野忠ゼミの指導で「田んぼの生き物観察」 2018.07.07
- 増田昭一さんの満州体験をトルコの研究者が聴く 2018.07.05
- 第141回夜の会フォーラム「未病と健康生成論」 2018.07.02
- ムクゲの花満開 2018.07.01
- 新ジャガとアジサイ 2018.06.25
- 丹沢ドン会名古木・田んぼの草取り 2018.06.23
- 西巻一彦「挿絵原画・立体展」ぎゃらりーぜんで開催中 2018.06.05
- 栃木県馬頭温泉「いさみ館」で首都圏出版人懇談会の総会 2018.06.03
- 丹沢ドン会、名古木の復元棚田で田植え 2018.05.29
- 彫刻家・西巻一彦さん「挿絵原画・立体展」開催中 2018.05.29
- 名古木の復元棚田で代掻き・あぜ塗り 2018.05.13
- 2018年「丹沢自然塾」開講オリエンテーション 2018.04.08
- 秦野市里山まつり(第12回)開催 2018.03.26
- ☆ちゃんの卒園の日にヤマザクラ咲く 2018.03.24
- 春めく庭の花たち 2018.03.11
- 羽根の里山管理作業の後、2017年「丹沢自然塾」修了式 2018.03.03
- 鈴木澄夫さんのエクセル・データ「私の世界史年表ノート」完成報告会 2018.02.25
- エクセル・データ「私の世界史年表ノート」完成報告会 2018.02.03
- 冬季湛水中・名古木の棚田 2018.01.28
- 冠雪の大山と雨岳文庫の梅のつぼみ 2018.01.23
- 本づくりを楽しむ 2018.01.12
- 丹沢ドン会の2018年「棚田開き」で餅つき 2018.01.07
- 弘法山の朝焼けと飛行機雲 2017.12.31
- 丹沢ドン会の棚田納め 2017.12.30
- この前はいつやったかなあ? 障子貼り 2017.12.19
- ☆ちゃんの公園めぐりと川遊び 2017.12.19
- 美味しい手打ちそばに舌鼓 2017.12.16
- 秋田県三種町増浦のみなさんと丹沢ドン会で研修・交流会 2017.11.30
- 秋空の下、丹沢ドン会2017年の収穫祭 2017.11.27
- この秋一番の寒さ、弘法山に朝焼け 2017.11.17
- 三種町増浦へ交流ツアー 2017.11.02
- 雨の中、湧水めぐりの里山ウォーク 2017.10.22
- 天高く、収穫の秋に米の脱穀作業 2017.10.13
- 「国登録有形文化財」登録記念フォーラム開催 2017.10.10
- ホトトギスの花咲く 2017.10.05
- 名古木の棚田で丹沢ドン会の稲刈り 2017.10.01
- 名古木の棚田、収穫の季節 2017.09.24
- キンモクセイの香り漂う 2017.09.22
- 富士山シルエットに茜色の夕焼 2017.09.14
- 名古木の棚田の空高く 2017.09.03
- 秋空の下、フヨウの花咲く 2017.09.01
- ゆるやかな時間と空間~名古木の棚田 2017.08.23
- ふたり草払いと「桜の里」の夢物語 2017.08.22
- 久々の晴れ間に丹沢自然塾「そばの種まき教室」開催 2017.08.19
- 盛夏にユリの花咲き、セミの抜け殻・アジサイの古色 2017.08.13
- あふれる笑顔「2017年 丹沢こども自然塾」開催 2017.08.02
- 鹿の子百合咲く 2017.08.02
- 秦野市里山ボランティア養成研修で講師 2017.07.24
- 名古木の棚田、早朝の草払い作業 2017.07.19
- 名古木の棚田の草払いと虹彩 2017.07.14
- 青空の下、ムクゲの花満開 2017.07.10
- 丹沢自然塾「田んぼの生き物観察会」開催 2017.07.08
- 梅雨の晴れ間、ムクゲの花に陽の光さす 2017.07.06
- スローライフ実践、秋田県三種町増浦地区のみなさん 2017.07.02
- 丹沢ドン会「秋田交流ツアー」その2 2017.06.30
- 丹沢ドン会、秋田県三種町増浦へ研修ツアー 2017.06.28
- ムクゲの花咲く 2017.06.22
- 石井啓文さん著『北條五代を支えた女性たち』発刊 2017.06.21
- アジサイ七変化? 2017.06.14
- 小糠雨に霞む名古木の棚田 2017.06.13
- 名古木の復元棚田で丹沢ドン会の田植え 2017.06.11
- ランの花咲く 2017.06.10
- 我が家のアジサイの花咲き初め 2017.06.09
- 2017年「丹沢自然塾」の塾生募集 2017.03.27
- 春めく名古木の棚田で2016年度「丹沢自然塾」修了式 2017.03.19
- 梅の花咲き、☆ちゃんと公園めぐり 2017.03.05
- 危機を乗り越えたシンビジュウムの花咲く 2017.02.02
- ガパオライスを食べる 2017.01.30
- 霜柱立つ名古木で丹沢ドン会2017年棚田開き 2017.01.07
- 初春に★くん、☆ちゃん駆ける! 2017.01.04
- 2016年丹沢ドン会活動納め 2016.12.28
- 読売新聞に西巻一彦さん『紡ぐ』の記事掲載 2016.12.13
- 丹沢自然塾「新そば体験教室」を雨岳文庫で開催 2016.12.12
- 中高一貫校の科学部の生徒さんが名古木の棚田で自然観察 2016.12.06
- 丹沢ドン会収穫祭、輪になって踊る! 2016.11.28
- 丹沢山ろくに季節先取りの初雪 2016.11.26
- 西巻一彦さん『紡ぐ』出版記念の集い開催 2016.11.13
- 丹沢自然塾「水辺ウォ―キング+野鳥観察&秦野自然講座」を開催 2016.11.01
- 「生物多様性緑陰フォーラムin名古木」を開催します 2016.10.12
- 秋深まり、ホトトギス・シュウメイギクの花咲く 2016.10.10
- 彼岸花・そばの花咲き、キンモクセイの香り漂う 2016.09.29
- 名古木の棚田にドローンが飛んだ 2016.09.15
- 天高く鱗雲広がる 2016.09.09
- 残暑の中、そばの芽出る 2016.09.03
- 丹沢自然塾「そばの種まき教室」開催 2016.08.28
- 敗戦71年の夏に鹿の子ユリ、フヨウ、ヤマユリの花咲く 2016.08.15
- 炎暑の中、取れたてミニトマトをほおばる 2016.08.11
- ヤマザクラの緑陰にセミの合唱 2016.07.23
- ★くんと☆ちゃんがお参りした「神明神社」が消えた! 2016.07.15
- 『街道の村・多古風土記』の著者・柳川明夫さんトークの会 2016.07.13
- 梅雨のさ中、丹沢自然塾「田んぼの生き物観察会」 2016.07.10
- 悪性リンパ腫・心筋梗塞と向き合う彫刻家・西巻一彦さん『紡ぐ』出版に向けて 2016.07.06
- 名古木の棚田の草取り、ジャガイモ・玉ねぎ収穫 2016.07.04
- 星崎友安さん『シベリア抑留から帰って』出版記念会 2016.06.29
- 梅雨空にムクゲの花咲きミツ吸うハチ誘う 2016.06.28
- 「遠い約束」原作者・増田昭一さんと箱根塔之澤・阿弥陀寺へ 2016.06.23
- 読売新聞に「田んぼの野草探し&つみ草料理教室」の記事掲載 2016.06.21
- 名古木の棚田で「田んぼの野草探し&摘み草料理教室」開催 2016.06.20
- 今年もまた軽井沢レイクガーデン・バラ園へ 2016.06.14
- 武勝美著『道祖神ワンダーワールド 2016』の記事が「タウンニュース」に 2016.06.09
- 雨岳文庫に自由民権の碑「自由は大山の麓より」建立 2016.06.07
- アジサイの花たち、初夏の空のもとに彩り添え 2016.06.02
- 2016年「丹沢自然塾」名古木の復元棚田で田植え 2016.05.30
- 丹沢自然塾番外編・名古木の棚田であぜ塗り代かき 2016.05.15
- 2016年5月11日、深緑の名古木の棚田 2016.05.11
- 深緑の季節、野バラ・テッセンの花咲く 2016.05.08
- 東京農大の学生さん、新緑の名古木の棚田で生き物観察 2016.04.27
- 陽気に誘われアヤメの花咲く 2016.04.26
- 緑深まり、花咲き競う 2016.04.24
- 名古木の桃源郷で2016年「丹沢自然塾」開講 2016.04.10
- ちょっといい話~神奈中バスの運転手さん 2016.03.25
- 春めく庭の花たち 2016.03.23
- 丹沢ドン会「2016年自然塾」塾生募集記事が「タウンニュース」秦野版に 2016.03.22
- 東京新聞に2016年「丹沢自然塾」塾生募集記事掲載 2016.03.13
- 朝日新聞記事掲載「丹沢自然塾」2016年塾生募集 2016.03.08
- 春を告げるフキノトウ、チューリップ、クリスマスローズ 2016.03.02
- 丹沢自然塾「里山管理教室」羽根で植樹作業 2016.02.28
- くず葉峡谷近くの住宅街で鹿に遭遇!? 2016.02.24
- 丹沢山ろくに初雪、梅の花・ツバキの蕾に白い帽子 2016.02.16
- 雨岳文庫で丹沢自然塾「新そば手打ち体験教室」開催 2016.02.03
- 「元気に百歳」編集会議と二野宮孝子さんジョイントコンサート 2016.02.02
- 30日は丹沢自然塾「新そば手打ち体験教室」 2016.01.29
- 丹沢おろしに霜柱 2016.01.20
- 丹沢自然塾「木工・竹細工教室」開催 2016.01.17
- 丹沢山ろくはこの冬一番の寒さ? 2016.01.13
- 丸ノミや~イ! 2016.01.12
- 霜降り、梅の花咲く名古木で丹沢ドン会の棚田開き 2016.01.10
- 2016年うららかな初春の日に 2016.01.04
- 丹沢ドン会2015年の仕事納め 2015.12.29
- 師走の街をかける編集者 2015.12.21
- ☆ちゃんの音楽会 2015.12.15
- 小田原「うおがし」で夜の会フォーラム第126回例会・忘年会 2015.12.14
- 小春日の丹沢ドン会活動は、枝下ろし、草払い、ミカン狩りなど 2015.12.12
- 小春日の公園で★くん、☆ちゃん走り回る 2015.12.10
- 首都圏出版人懇談会「研修会」を地方・小出版流通センターで開催 2015.12.08
- TBSドラマ「遠い約束」のDVD上映会を大井町で開催 2015.12.07
- 東京新聞に井上弘さん「知られざる小田原地方の戦争」の記事掲載 2015.12.06
- 冬空にバラの花一輪 2015.12.06
- ザ・ガーデン銀座で長岡高校同期「米百一俵の会」の忘年会 2015.12.03
- 丹沢ドン会2015年収穫祭開催 2015.12.02
- 丹沢山ろくから白雪の富士、紅葉の大山 2015.11.27
- 深まる秋に、サザンカの花、野バラ・ナンテンの赤い実 2015.11.25
- 秋深まり、センリョウ・マンリョウ・クモの糸 2015.11.23
- シンポジウム「かながわの生物多様性ホットスポット」を開催 2015.11.17
- 石田泰尚・山本裕康コンサート in 鎌倉建長寺 2015.11.16
- 関越道「谷川岳パーキング」の紅葉 2015.11.13
- かながわ生物多様性ホットスポット選定、神奈川新聞に記事掲載 2015.11.12
- 丹沢ドン会の丹沢自然塾「山ろくウォーク&秦野自然教室」開催 2015.11.05
- 首都圏出版人懇談会、第25回神保町ブックフェスティバルに参加 2015.11.03
- 丹沢ドン会のそばの白い花咲く 2015.11.02
- 明日・明後日は世界一の本の街で第25回神保町ブックフェスティバル開催! 2015.10.30
- 丹沢ドン会、「日本の最も美しい村連合・中川村」へ その2 2015.10.28
- 丹沢ドン会、「日本の最も美しい村連合・中川村」へ人と自然と地域づくりを学ぶ研修 2015.10.27
- 夜の会フォーラムで丹沢ドン会の「棚田の復元と米づくり」をトーク 2015.10.26
- 朝日新聞に神奈川県自然保護協会50周年イベントの記事掲載 2015.10.09
- 秋の花、ホトトギス、シュウメイギク咲く 2015.10.03
- 丹沢ドン会そばづくり、挽き・打ち・茹で・香りの「四立て」めざして再播種 2015.10.01
- 甘柿・スーパームーンとウロコ雲 2015.09.30
- 深まる秋、キンモクセイの花と香り 2015.09.27
- 丹沢ドン会の稲刈り 2015.09.13
- 関東北部に大雨の爪痕、丹沢山ろくに虹 2015.09.11
- 秦野市「里山ボランティア養成研修」で丹沢ドン会の活動報告 2015.09.05
- 「戦争法案」反対のデモは、「いつか教科書に載る景色」 2015.08.31
- 文化放送・アーサー・ビナードさんの番組に増田昭一さん出演 2015.08.28
- ★くんの夏休みもあとわずか 2015.08.27
- 丹沢自然塾「そばの種まき教室」に小・中学生ボランティアが参加 2015.08.23
- 朝日新聞(8月15日)に井上弘著「知られざる小田原地方の戦争」記事掲載 2015.08.17
- 井上弘さんの講演「小田原地方の戦争を記録し、伝える」開催 2015.08.10
- 伊勢治書店で「戦後70年、伝えること、記録すること」ブックフェア開催中 2015.08.08
- 笛吹市でTBSドラマ「遠い約束」DVDの上映会 2015.08.06
- 炎暑のセミ時雨、フヨウ咲く 2015.08.05
- 40年ぶりの再会 2015.07.31
- 鹿の子ユリ咲く 2015.07.29
- 戦後70年の夏、井上弘さん「知られざる小田原地方の戦争」発刊 2015.07.28
- 小田原でTBSドラマ「遠い約束~星になったこどもたち」のDVD上映会 2015.07.26
- 戦後70年、「戦争の悲惨、平和の大切さ」を伝える夏 2015.07.24
- 米百一俵の会・銀座「日月火」でランチと画廊巡り 2015.07.19
- いま、高橋源一郎さんの「ぼくらの民主主義なんだぜ」を読む 2015.07.16
- アジサイの色七変化、花開く底紅ムクゲ・祇園守 2015.07.04
- 丹沢自然塾「旬の食材を味わう山ろく料理教室」開催 2015.06.28
- 梅雨の晴れ間の花たちの共演(ムクゲ・墨田の花火・カラー・バラ) 2015.06.24
- 工藤誠幸さんの「田舎で暮らして」(下)記事と里山の草払い 2015.06.20
- 神奈川新聞に丹沢ドン会の工藤誠幸さんの記事連載 2015.06.19
- バラの花びらに水滴、クモの網に水玉 2015.06.19
- みどり映える名古木の棚田 2015.06.12
- 平塚法人会の総会で古賀茂明さんの講演「日本は再生できるのか?」 2015.06.11
- 小田原市へ「遠い約束」原作3部作を贈呈、「神静民報」に記事掲載 2015.06.10
- 首都懇・我孫子の旅「鳥の博物館と西周のうな重」 2015.06.09
- 首都圏出版人懇談会で手賀沼周遊と文学散歩 2015.06.08
- 我孫子・割烹旅館「角松」で首都圏出版人懇談会総会を開催 2015.06.07
- 梅雨入りか、アジサイの花潤う 2015.06.03
- 庭の手入れ、青空に映えるアジサイの花 2015.06.02
- 田植えで汗ぬぐい、泥んこの子ども駆け、ノスリ舞う 2015.05.31
- 昭和ロマン五十嵐商店の記事が神奈川新聞に掲載 2015.05.30
- 名古木の棚田で苗取り、田植え 2015.05.29
- 第8回秦野市植樹祭に参加 2015.05.25
- 2015年5月20日付、神奈川新聞「照明灯」に棚田の記事掲載 2015.05.20
- 雨上がりの水玉の小宇宙 2015.05.19
- 秦野市植樹祭会場の下草刈り作業に田部井さんと参加 2015.05.18
- 小田原・長高寺で第22回「透谷祭」を開催 2015.05.17
- 東京農大の学生が名古木の棚田で自然観察会 2015.05.13
- 緑の風わたる北鎌倉湧水ネットワーク15周年記念コンサート 2015.05.11
- 名古木の丹沢ドン会の棚田で田起こしに汗を流す 2015.05.10
- 野バラ満開、カキ・ヤマザクラの緑深く 2015.05.09
- キヌサヤ、スナップエンドウは、一番の取れどき 2015.05.08
- 紫蘭の花咲く 2015.05.03
- 初夏の風吹き渡り、アジサイの蕾、サンショウの新芽、テッセン・キンギョソウの花 2015.05.02
- アヤメ満開、テッセン・野バラの蕾ふくらむ 2015.04.28
- アヤメとエビネの花あざやか初夏の装い 2015.04.27
- 雨上がりの庭、カモミール、エビネ、アヤメ、スノーフレークの花、ムクゲの新芽 2015.04.23
- 夜の会フォーラムで田代治さん「酒匂川の松並木」のトーク 2015.04.22
- 東海大・北野忠ゼミとルー大柴さん、名古木で生き物観察 2015.04.17
- あな、雪と見まごう花風吹と公園遊び 2015.04.16
- 緑萌える季節に長岡高校同期「米百一俵の会」開催 2015.04.13
- アケビ、ドウダンの花咲く 2015.04.08
- 「松谷みよ子 お別れの会」 2015.04.06
- 行きつ戻りつ春の色鮮やかに 2015.04.03
- 春霞ただよい丹沢山麓は桜満開 2015.04.01
- 米百一俵の会で根津「車屋」の花びら酒 2015.03.30
- 朝日・神奈川新聞に「2015年丹沢自然塾」募集記事掲載 2015.03.28
- 秦野「里山まつり」に丹沢ドン会のパネル展示 2015.03.23
- シリーズ「戦争孤児」(汐文社)にドラマ「遠い約束」(原作:増田昭一 夢工房刊)掲載 2015.03.16
- 東海大学付属本田記念幼稚園の卒園式でウルウル 2015.03.14
- 雨上がりの光を浴びるスイセン、梅の花びら 2015.03.10
- 藻谷浩介さんの講演「時代の先端は里山にあり」を聞く 2015.03.08
- 夜の会フォーラム「猫はなぜ化けるのか?」の話者は加藤三朗さん 2015.03.03
- 丹沢ドン会の「里山ミーティング」 2015.03.02
- 戦後70年、本づくりの原点に 2015.02.28
- 花粉舞い、春のまえぶれフキノトウと梅の花 2015.02.25
- バレンタインデー「スノーボール」と☆ちゃんの石投げ 2015.02.17
- NPO法人自然塾丹沢ドン会「かながわ地球環境賞」を受賞 2015.02.10
- 梅のつぼみほの赤く、春土より顔出すチューリップ 2015.02.07
- スイセンの花、朝陽に輝く 2015.02.04
- 秦野市「里地里山フォーラム」に丹沢ドン会6名参加 2015.02.02
- 雨の中プリウスの定期点検、雲に浮かぶ大山冬景色 2015.01.30
- 『元気に百歳』第16号の編集スタート 2015.01.29
- 人形町界隈をぶらり散歩 2015.01.28
- TBSドラマ「遠い約束~星になったこどもたち」の原作者を囲む集い 2015.01.24
- 秦野盆地の山肌にたなびく雲 2015.01.23
- 寒風富士夕景 2015.01.20
- 丹沢自然塾「木工教室」でエンピツ立て・箸づくり 2015.01.19
- 2014年丹沢自然塾最終回「里山管理・木工教室」開催 2015.01.18
- 「小田原蒲鉾のあゆみ」の掲載写真がテレビ東京に 2015.01.15
- ぽかぽか陽気の丹沢山ろく名古木の棚田へ★くん☆ちゃんと 2015.01.13
- 東京新聞に増田昭一さんの「孤児たちを語り継ぐ」記事掲載 2015.01.06
- 鬼の霍乱、新年早々の風邪、ようやく癒える 2015.01.05
- 暮れのおそうじ、おそうじ! 2014.12.30
- 自然の営み、冬の相模湾 2014.12.28
- 緑提灯・焼酎居酒屋「階(きざはし)」で忘年会 2014.12.25
- 太陽の光の上に白い月の輪郭 2014.12.24
- インフルエンザもなんのその、☆ちゃんは元気! 2014.12.19
- 雨岳文庫で丹沢ドン会「新そば手打ち体験教室」開催 2014.12.18
- 東銀座・東武ホテルで「転勤族の確定申告」発刊記念パーティー 2014.12.17
- 市ヶ谷「膳菜や」で長岡高校同期「米百一俵の会」忘年会 2014.12.11
- 平和祈念展示資料館・企画展「カメラがとらえた引揚げと子どもたち」開催中 2014.12.10
- 2014年、丹沢ドン会の収穫祭で輝く子どもたち 2014.12.02
- 錦秋の名古木の棚田で丹沢ドン会収穫祭 2014.12.01
- TBSドラマ「遠い約束」の再放送に涙 2014.11.25
- TBS終戦69年ドラマ特別企画「遠い約束」が本日午後再放送 2014.11.24
- 晩秋のウロコ雲とセンリョウの赤い実 2014.11.22
- 長岡高校同期・米百一俵の会で楽々山歩き・筑波山へ 2014.11.20
- 銀座の割烹で会食 2014.11.17
- 日本画家・宗形辰子さんの野ブドウ 2014.11.07
- 第14回藤沢吟醸祭で純米酒を飲む 2014.11.06
- 大盛況! 第24回神保町ブックフェスティバル「本の得々市」 2014.11.03
- 小雨の中、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ヒヨドリのさえずり 2014.11.01
- 明日から本の街「神保町ブックフェスティバル」開催 2014.10.31
- 一二三四と 航跡呑むや 富士茜 2014.10.30
- 弘法山に昇る朝陽に出会う 2014.10.29
- ドラマ「遠い約束」」が平和祈念展示資料館で上映されます 2014.10.27
- 小糠雨にぬれるバラの花一輪 2014.10.23
- 丹沢の自然の恵みのおすそ分け、天然ナメコの到来物 2014.10.22
- 開成町「地域リーダー育成研修会」で広報誌づくりの講演 2014.10.20
- 丹沢自然塾「山ろくウォーク&歴史講座」開催 2014.10.18
- ドラマ「遠い約束」(原作:増田昭一/夢工房刊)芸術祭参加作品に 2014.10.17
- 深まる秋空に白き富士映える 2014.10.16
- 台風19号一過、開成・小田原・二宮へ 2014.10.15
- 神奈川新聞「かながわの本」欄に「茅ヶ崎歴史快道」紹介 2014.10.12
- 日立目白クラブで「元気に百歳」№15出版記念会 2014.10.11
- 世田谷区立尾山台図書館こども室から嬉しい便り 2014.10.09
- ★くんの南小学校で大運動会 2014.10.06
- 秋深まり、青空にうろこ雲浮かぶ 2014.10.03
- TBSドラマ「遠い約束」(原作:増田昭一/夢工房刊)がDVDに 2014.10.01
- 御嶽山の噴火と秦野「たばこ祭り」 2014.09.29
- 収穫の秋を満喫、丹沢ドン会の自然塾「稲刈り教室」開催 2014.09.28
- 秋深まり家々の庭先からキンモクセイの香り 2014.09.28
- 小布施町立図書館「まちとしょテラソ」へ 2014.09.26
- 真紅の彼岸花、読売新聞「遠い約束」の記事、伊勢治書店へ 2014.09.20
- 秋の深まり告げるコオロギの音、キンモクセイ、ホトトギス 2014.09.18
- 宇津木三郎著「尊徳を発掘する」間もなく発刊 2014.09.16
- ★くんの妖怪ウオッチと乳歯、☆ちゃんの「なかよくしようね!」と「おこっていない?」 2014.09.15
- FM三角山放送局から「遠い約束」へのメッセージ届く 2014.09.10
- 棚田の稲穂頭を垂れ、ソバの花咲き始める 2014.09.09
- ユリ、タマスダレの白い花咲く 2014.09.06
- 色鮮やかミニトマト、完熟ピーマンと富士 2014.09.05
- はしごの集い「北鎌倉さとやま連合会」発足と「夜の会」例会 2014.09.04
- シジュウカラ、ムクゲ、フヨウと「遠い約束」 2014.09.03
- 雨上がり、朝陽に輝くミニトマトの小宇宙 2014.09.02
- 鶴巻延命地蔵尊の大縁日を写す 2014.09.01
- 秋風立ち、雲流れる 2014.08.31
- ドラマ「遠い約束」の反響さまざま 2014.08.28
- TBSドラマ「遠い約束」放映! ありがとうございました。 2014.08.26
- ドラマ「遠い約束」今夜放映、記事が朝日新聞他に掲載 2014.08.25
- 松山ケンイチさん「遠い約束」の番宣で生出演 2014.08.25
- 神奈川新聞「照明灯」、街の情報誌「ポスト広告」にドラマ「遠い約束」の記事 2014.08.24
- 「遠い約束」の記事が朝日新聞「beテレビ 週刊番組表」に掲載 2014.08.23
- 増田昭一原作・ドラマ「遠い約束」の記事、読売新聞に掲載 2014.08.22
- 松山ケンイチさんのインタビュー記事、「遠い約束」HPにアップ 2014.08.21
- 増田昭一さん原作のドラマ「遠い約束」の記事が「神静民報」に掲載 2014.08.21
- ドラマ「遠い約束」の反響と発信 2014.08.20
- 丹沢ドン会の「自然塾」で、ソバの種蒔き 2014.08.20
- ドラマ「遠い約束」のHP、ロケのようす・番組宣伝予定がアップ 2014.08.19
- ドラマ「遠い約束」HP、「時代背景」アップ、読売新聞「番組ガイド」に記事掲載 2014.08.18
- ドラマ「遠い約束」予告動画30秒に拡大、フォトギャラリーアップ 2014.08.17
- ドラマ「遠い約束」のHPに新しいコンテンツ「テーマきょく」アップ 2014.08.16
- 終戦69年の日、神奈川新聞にドラマ「遠い約束」の原作・増田昭一さんの記事 2014.08.15
- イオン「未来屋書店秦野店」にドラマ「遠い約束」の原作本を届ける 2014.08.15
- TBSドラマ「遠い約束」のポスター届く! 2014.08.14
- フヨウの花咲き、「遠い約束」の返信届く 2014.08.13
- ”終戦69年”ドラマ特別企画「遠い約束」の予告動画アップ 2014.08.12
- ドラマ「遠い約束」の紹介番組に平和祈念展示資料館も撮影予定 2014.08.12
- 桜木サロンで堀口一弘さんの円卓トーク「よき老いと死、ハッピーエンドを願って」を聞く 2014.08.09
- TBSテレビドラマ「遠い約束」に応援メッセージ、野口稔さん、石森則和さん 2014.08.08
- 一人の出版人・星野和央さんを描いた「地域社会を創る」出版記念会 2014.08.06
- 満州からの引き揚げ体験者・高橋正雄さんへドラマ「遠い約束」の原作本を届ける 2014.08.05
- テレビドラマ「遠い約束」の原作本を、小田原の書店へ 2014.08.04
- TBS”終戦69年”ドラマ「遠い約束」緑山スタジオ、オープンセットで撮影 2014.08.01
- セミの抜け殻、ドラマ「遠い約束」の広がり、この日の発送本 2014.07.31
- 真夏の本出し作業と鹿の子ユリ・アゲハチョウ・セミの競演 2014.07.30
- 母・美代子の三回忌に、ふるさと長岡へ 2014.07.28
- 地方・小出版流通センターにドラマ「遠い約束」の書店対応相談 2014.07.25
- テレビドラマ「遠い約束」の原作者・増田昭一さんとTBS緑山スタジオへ 2014.07.24
- TBSドラマ「遠い約束」原作の発行元から情報発信の反響 2014.07.23
- TBSテレビ「遠い約束」の原作「満州の星くずと散った子供たちの遺書」の腰帯 2014.07.22
- TBSドラマ「遠い約束」(8月25日放映)の原作者・増田昭一さん 2014.07.21
- TBS”終戦69年”ドラマ「遠い約束~星になったこどもたち~」 2014.07.20
- 生きるエネルギーを実感、句集「風に舞ふ」の本づくり 2014.07.18
- 姿見えぬ小さい蚊とウチワの真夜中の闘い 2014.07.16
- 災害時・救急時の対処法、ロープワークと三角巾の講習会 2014.07.15
- 名古木の棚田で「田んぼの生き物観察会」 2014.07.14
- 丹沢ドン会・名古木の復元棚田は緑濃く 2014.07.13
- 納豆の日の翌日は、台風一過の青空に 2014.07.11
- 夜の会フォーラムで片桐稔晴・中央大学名誉教授のトーク 2014.07.09
- ムクゲ満開、ゴマダラカミキリ出現! 2014.07.08
- 伊勢治書店で「かながわ自費出版の会」ブックフェア開催 2014.07.06
- 五十嵐商店でハダノワ「コンサート&まちネタ交流会」開催 2014.07.05
- 軽井沢レイクガーデンで大野耕生さんと再会の巡り合わせ 2014.07.04
- 庭木の剪定とムクゲの花一輪 2014.06.26
- 「山形のサクランボ・ナポレオン」おすそ分けのおすそ分け 2014.06.25
- 名古木の棚田「開墾教室&竹細工教室」開催 2014.06.24
- 小田原のブックフェアとグリーンウォール 2014.06.19
- 育児(育ママ)支援と父の日プレゼント 2014.06.17
- 県立歴史博物館で神奈川県自然保護協会の総会 2014.06.16
- ピンク・緑・青・白の色模様 2014.06.15
- 『政経かながわ』に「あらためて思う里山の富」の記事掲載 2014.06.14
- 梅雨の晴れ間、大山姿現わし、富士雲隠れ 2014.06.13
- 梅の実収穫、ムクゲの蕾まだ固く 2014.06.12
- 湯西川温泉で首都圏出版人懇談会総会 2014.06.10
- 雨水枡清掃と真紅のバラの花 2014.06.09
- 梅雨入り間近、アジサイ色づく 2014.06.04
- 名古木の復元棚田の田植え、2日目 2014.06.02
- 丹沢ドン会、名古木の棚田で田植え 2014.06.01
- 丹沢ドン会メンバー、第7回秦野市植樹祭に参加 2014.05.27
- 我が家の菜園、キヌサヤ、ソラマメの取れたて茹でたて 2014.05.23
- 本日午後tvkで丹沢ドン会の棚田復元の取り組み放映 2014.05.22
- 雨上がりの水滴とベビーリーフ 2014.05.21
- 「丹沢自然塾」あぜ塗り 2014.05.18
- 新茶の香り 2014.05.15
- ★くん、☆ちゃんの川遊び 2014.05.13
- 野バラ咲く 2014.05.12
- アヤメ、テッセン、夏色の花咲く 2014.05.08
- 初夏の装い、庭の花たち 2014.05.01
- 我が家の畑、キヌサヤ、ソラマメの花咲く 2014.04.25
- 東京農大・竹内ゼミの学生が名古木の棚田に 2014.04.24
- 陽光ホテルの長岡高校同期「米百一俵の会」に参加 2014.04.22
- 北鎌倉・建長寺で団塊サミットスペシャル開催 2014.04.21
- 春爛漫、庭の新芽と花たち 2014.04.19
- 丹沢自然塾「里山学習会&草木染教室」 2014.04.18
- 入学祝う山桜の花 2014.04.12
- 早田旅人さん「夜の会フォーラム」例会でスピーチ 2014.04.10
- 「丹沢自然塾」開講・苗づくり 2014.04.09
- 「男の隠れ家」に夢工房の記事掲載 2014.04.02
- 我が家の山桜咲く 2014.04.01
- 楊井一滋さん「茅ヶ崎歴史快道」発刊 2014.03.31
- 神奈川新聞、タウンニュースに「自然塾」塾生募集の記事掲載 2014.03.27
- 第8回秦野「里山まつり」開催 2014.03.24
- ☆ちゃんの「だいすき」、ゾウさんのお鼻で「ばおーん!」 2014.03.06
- 北鎌倉湧水ネットワーク企画・編集「里山ってなんだ!」発刊! 2014.03.02
- スミレ咲くふれあい農園との別れ 2014.03.01
- 梅の花咲く 2014.02.28
- 春を告げるフキノトウ 2014.02.22
- 秦野日赤の雛飾り 2014.02.21
- ☆ちゃんの「ひとりお出かけ」と「オリョウリのお手伝い」 2014.02.20
- もうすぐ発刊! 楊井さんの本 2014.02.18
- 消えたA新聞輸送車、1日半後に新聞は届いた 2014.02.17
- トヨタ・プリウスのリコール騒動 2014.02.14
- 飛行機雲とアンテナ修理 2014.02.13
- ★くん、☆ちゃんと焼き魚・具だくさんみそ汁 2014.02.12
- 秦野盆地から望む大山~表丹沢は雪景色 2014.02.11
- 手回し充電式携帯ラジオと石油ストーブ 2014.02.10
- 丹沢山ろく雪解けの風景 2014.02.09
- 盆地の街の墨色の冬景色 2014.02.08
- 旧梅原家洋館部材保管について秦野市教育長に抗議・再質問状の記事 2014.02.07
- 冷たい雨は丹沢山ろくでぼさ雪へ 2014.02.04
- 「かながわ自費出版の会」フェア打ち合わせ 2014.01.31
- ホームページ更新とアクセス数 2014.01.30
- 『元気に百歳』№15の編集会議に参加 2014.01.23
- 弘法山に朝陽のぼる 2014.01.02
- 2014年のはじまりに 2014.01.01
- 霜柱立つ棚田でチャンチャン焼きの丹沢ドン会納会 2013.12.30
- Yさんの絵本・操りキャラクターづくり 2013.12.27
- 丹沢の山並みを見ながら…「影絵夢幻語り」の会場へ 2013.12.23
- 「わたしは丹沢の風になりたい」出版記念会 2013.12.22
- 表丹沢・大山が雪化粧 2013.12.21
- 「秦野市教育長に公開質問状」の記事が神奈川・朝日・読売新聞に 2013.12.17
- 丹沢ドン会「そば打ち教室」 2013.12.16
- 北鎌倉湧水ネットワーク「里山ってなんだ!」原稿受領 2013.12.15
- 我が家のミカン狩り 2013.11.27
- 紅葉の名古木で丹沢ドン会の収穫祭 2013.11.26
- 弘法山の朝陽と赤富士 2013.11.20
- 「近代西相模の報徳運動」が神奈川新聞に紹介 2013.11.15
- 読売新聞大阪版「社会」面に神保町BF記事掲載 2013.11.14
- 初冬の庭に咲く花たち 2013.11.13
- 揖斐川町で「団塊サミット・スペシャル in 岐阜」開催 2013.11.12
- クモとクモの網と雲の競演 2013.10.30
- ツワブキの花咲く 2013.10.29
- 『日本自費出版史』(自費出版編集者フォーラム編)刊行 2013.10.27
- にわか大工の事件現場 2013.10.25
- 夜の会フォーラムで加藤三朗さんのトーク「詩の手品」を聞く 2013.10.21
- 丹沢自然塾「山ろくウォーキング&秦野の歴史講座」開催 2013.10.20
- 台風一過 2013.10.18
- ホトトギス、シュウメイギク、キンモクセイの花咲く 2013.10.04
- 早田旅人著『近代西相模の報徳運動』刊行 2013.10.03
- 丹沢ドン会、名古木の復元棚田で稲刈り 2013.09.29
- 双蝶の舞う庭 2013.09.15
- 秋の味覚、たわわに実る柿 2013.09.14
- ヤマイモのグリーンカーテンのムカゴと幼虫 2013.09.11
- 「自費出版ジャーナル」100号記念座談会に参加 2013.09.09
- 「夜の会」例会のトークは「箱根ジオパーク」について 2013.09.06
- 異常気象の夏の終わりにフヨウ、ユリの白い花咲く 2013.09.03
- 湯山厚さんの「籠居集 補遺」出版記念会 2013.08.31
- ★くんの建物見学は、神奈川県庁・キングの塔 2013.08.22
- 「神奈川新聞」紙面改革へ「地元紙の本領発揮を」の原稿を 2013.08.21
- 夏の贈り物・真っ赤な完熟トマト 2013.08.15
- 真夏のハチ退治ふたたび 2013.08.14
- 西山敏夫さんの執筆のテーマは川勾神社 2013.08.14
- 平和祈念展示資料館で増田昭一さんの「戦争孤児」トークの会 2013.08.11
- 小林正美さん『学びの杜~廃校は地域の文化遺産~』間もなく刊行 2013.08.06
- 秦野市ボランティア連絡会の研修会でドン会の活動を報告 2013.08.05
- 鹿の子百合咲き、セミの声響く 2013.08.03
- 山古志の棚田の風景を見ながら山道をたどる 2013.07.30
- 長岡の「しょう油おこわ」味わいました 2013.07.29
- 「タオル詰め放題」に燃える? 2013.07.26
- 母・美代子の1周忌にふるさと長岡へ 2013.07.23
- 都会の子どもたちの自然体験の場・名古木の棚田 2013.07.19
- 加藤三朗さんの詩集「その夜の夢のロシナンテ」発刊 2013.07.17
- 災害時のロープワークと救急処置法を学ぶ 2013.07.14
- 自然塾・名古木の田んぼの生き物観察会に80名余の参加者 2013.07.14
- 梅雨明けと☆ちゃん、★くんの台風一過? 2013.07.07
- 有楽町イトシアで『元気に百歳』第14号の編集会議 2013.07.02
- 植田良五さんの句集『素秋』間もなく刊行 2013.06.30
- ムクゲ、アジサイの花が梅雨空に映える 2013.06.28
- 丹沢自然塾「竹細工教室」で一輪挿しづくり 2013.06.24
- 丹沢自然塾「棚田の開墾教室」でいい汗かきました 2013.06.24
- 小粒で甘露、ビワの実豊作 2013.06.19
- 円覚寺・白雲庵でコンサートと里山トークの会 2013.06.11
- 大きくな~れ! 2013.06.10
- アジサイの花色鮮やか 2013.06.07
- 新ジャガの試し掘り 2013.06.05
- レヴィンの詩「まだ見ぬ季節」を横浜みなとみらいホールで聴く 2013.06.04
- 秦野市名古木で丹沢ドン会の田植え 2013.06.02
- アジサイのつぼみ色づく 2013.05.31
- 二宮の元漁師・西山敏夫さんからカマスを 2013.05.30
- 秦野市名古木の里山で第6回秦野市植樹祭開催 2013.05.29
- 第20回「透谷祭」小田原・高長寺で開催 2013.05.18
- アルファさんから新茶の到来物 2013.05.15
- 名古木の棚田に水が入る 2013.05.14
- 昭和レトロ「五十嵐商店」でコンサートとまちづくりトーク開催 2013.05.13
- 古民家宿泊研修 2013.04.28
- 丹沢山ろくの新緑が目にあざやか! 2013.04.23
- 丹沢山ろく「里地・里山」学習会を開催 2013.04.22
- 丹沢自然塾「里地・里山学習会」を開催します 2013.04.17
- アケビの花咲く 2013.04.16
- 我が家の庭の春爛漫 2013.04.10
- 2013年「丹沢自然塾」開講! 2013.04.06
- 「つなごう!本と人」第11回神奈川の自費出版フェア開催 2013.04.04
- 春の嵐のあとの夕景色 2013.04.04
- 森の学校の子どもたちが名古木の棚田で春を観察 2013.03.27
- 春爛漫、山桜、スミレ、ユキヤナギの花咲く 2013.03.21
- 朝日新聞に「2013年丹沢自然塾」募集記事掲載 2013.03.14
- 「3・11」から2年 2013.03.13
- 歯医者さん通いは終了し、花粉舞う季節へ 2013.03.09
- 外階段、ペンキ塗りたて 2013.03.05
- 神奈川新聞「紙面拝見」欄に「知と自然の砦を守れ」の記事 2013.03.04
- ムクゲの枝にアカウソのつがい 2013.03.03
- 梅一輪、スイセン二輪咲く 2013.03.02
- 我が家の庭に春の気配が・・・ 2013.03.01
- ペンキ屋さんがやって来た 2013.02.28
- 神奈川新聞「紙面拝見」私の最終回の原稿書き上げました 2013.02.27
- 弘法山に朝陽 2013.02.21
- 初めての雪に☆ちゃんビックリ! 2013.02.20
- あれから10年、これから10年、団塊サミット in 岐阜 2013 開催に向けて 2013.02.17
- NPO法人自然塾丹沢ドン会の里山ミーティング開催 2013.02.16
- 飯舘村の酪農家・菅野さん、名古木の棚田へ 2013.02.13
- 2012年中央ろうきん助成1年目中間報告会に参加 2013.02.11
- 丹沢札掛にミツマタの蕾ふくらむ 2013.02.09
- 秦野盆地に虹 2013.02.05
- 昭和レトロの洋風建築・五十風商店で「ハダノワ」定例会 2013.02.04
- 「夢の本づくり」について東京学芸大学の学生さんの取材 2013.01.31
- 神奈川新聞「紙面拝見」に記事掲載 2013.01.29
- ☆ちゃんの「あんよ」と子どもの時間 2013.01.28
- 霜が降り、梅の蕾ふくらむ 2013.01.26
- 里山管理作業と「2012年丹沢自然塾」修了式 2013.01.19
- 丹沢・大山は雪景色 2013.01.15
- ★くんと「タコ、タコ揚れ!」 2013.01.13
- 「そばがき」はいかが? 2013.01.10
- 白い雲のゆくへ 2013.01.04
- 2013年元旦 2013.01.01
- 丹沢に年の瀬の雪 2012.12.31
- 秦野盆地から望む冠雪の富士山 2012.12.26
- 神奈川新聞・紙面拝見欄に「将来を見通す想像力」の記事 2012.12.21
- 明治大学農学部学生が卒論のために丹沢ドン会の現地取材 2012.12.20
- 丹沢自然塾「新そば手打ち体験教室」 2012.12.19
- 雪の長岡へ墓参り 2012.12.16
- 箱根の山をシルエットに茜色の空 2012.12.12
- 「米百一俵の会」忘年会 2012.12.06
- ☆ちゃんと★くんの紅葉の手 2012.12.03
- 抜けるような青空の下、丹沢ドン会収穫祭 2012.11.27
- 西山敏夫さんの『一旦力・セギルベエ!』が東京新聞に 2012.11.21
- 丹沢ブナ党のシンポジウムにパネリストで参加 2012.11.21
- 名古木の棚田に稲藁撒き 2012.11.17
- 11月18日まで「西巻一彦 石彫展~日々の中で~」開催中 2012.11.15
- 神奈川新聞「紙面拝見」欄に「読者の心に響き続け」の記事掲載 2012.11.12
- 東京で越州を楽しむ会に参加 2012.11.09
- ベランダから白い帽子の富士山 2012.11.04
- ウインクする「人面柿」 2012.11.01
- 編集打ち合わせの後、お昼は「さか間」でそば 2012.10.31
- 柿の葉紅葉、実一つ 2012.10.30
- 神保町ブックフェスティバルに首都圏出版人懇談会、出店 2012.10.29
- 色鮮やかな秋。黄色のツワブキの花、ナンテンの実赤く染まる 2012.10.25
- 丹沢文学講座「丹沢の歴史と文学―実朝塚と夕暮歌碑など―」 2012.10.22
- 20日(土)は、「里山ウォーク&丹沢文学講座」を開催 2012.10.18
- 季節は秋 2012.10.17
- 『元気に百歳』第13号出版記念例会が高輪和彊館で開催 2012.10.11
- 「戦場のサブちゃんとゴン」歌物語、海老名市文化会館で上演 2012.10.10
- ホトトギスの花咲く 2012.10.09
- 神奈川新聞「紙面拝見」に「歴史に学び航路描け」の記事掲載 2012.10.08
- ★くんの運動会 2012.10.07
- キンモクセイの香り漂う 2012.10.06
- 「戦場のサブちゃんとゴン」の歌物語、読売新聞・神奈川新聞に 2012.10.05
- 「戦場のサブちゃんとゴン」うた物語上演 2012.10.03
- 名古木の棚田の稲刈りを終えて「バンザーイ!」 2012.10.01
- 増田昭一「戦場のサブちゃんとゴン」の舞台劇上演、東京新聞・毎日新聞に記事掲載 2012.09.30
- NPO法人自然塾丹沢ドン会・名古木復元棚田の稲刈り 2012.09.30
- 「戦場のサブちゃんとゴン」の舞台劇、朝日新聞に記事掲載 2012.09.28
- 足柄の空に茜雲 2012.09.27
- 名古木ソバの花満開 2012.09.20
- ★くん、☆ちゃんと遊ぶ 2012.09.19
- 南米・ボリビアの「グルーポ・ノルテ・ポトシ」のコンサートへ 2012.09.18
- 「すっとこどっこい」母さんの四十九日法要 2012.09.11
- 神奈川新聞「紙面拝見」欄に「命を救う減災情報を」掲載 2012.09.02
- ハチの巣騒動奮戦記 2012.09.02
- ハチの巣づくり 2012.08.30
- 「すっとこどっこい」母さんの新盆 2012.08.23
- ペルセウス座流星群を見ました 2012.08.13
- 増田昭一『戦場のサブちゃんとゴン』原画展の記事が神奈川新聞・読売新聞に 2012.08.12
- 鹿の子ユリ咲く 2012.08.10
- 増田昭一「戦場のサブちゃんとゴン」原画展開催中 2012.08.06
- 秦野市「里山ボランティア養成研修」で丹沢ドン会の活動報告 2012.08.06
- 神奈川新聞「紙面拝見」欄に「命を紡ぐ新聞に希望」の記事掲載 2012.07.30
- 母さんが死んだ 2012.07.29
- 神奈川新聞「読書」欄に西山敏夫さんの『一旦力・セギルベエ!』掲載 2012.07.22
- 我が家の夏野菜 2012.07.20
- 朝日新聞に漁師・西山敏夫さんの『一旦力・セギルベエ!』の記事掲載 2012.07.15
- 神奈川新聞「紙面拝見」に「地域深耕の種をまけ」の記事掲載 2012.07.11
- びっくりサイズのズッキーニを収穫 2012.07.10
- 楽々山歩き・尾瀬ヶ原へ 2012.07.09
- ムクゲの花咲く 2012.07.04
- 「しんなら強い」母、奇跡の回復 2012.07.03
- 『かながわの自然』№66発刊 2012.06.29
- ☆くんの田んぼデビュー 2012.06.25
- 棚田の開墾で野生がよみがえる? 2012.06.24
- 梅雨の名古木の棚田で 2012.06.21
- 首都圏出版人懇談会の総会を江ノ島・恵比寿屋旅館で開催 2012.06.18
- 西山敏夫さんの釜揚げシラス 2012.06.17
- 梅雨の晴れ間に庭の剪定と収穫 2012.06.10
- NPO法人雨岳文庫を活用する会の山口匡一さん 2012.06.04
- 池田小百合「歌って暮らせば」、池田昭「どん底の地方経済再生の処方」発刊 2012.06.03
- 西山敏夫さん『一旦力・セギルベエ!』が神奈川新聞に 2012.06.02
- 6月、庭の緑と花の競演 2012.06.01
- ☆くんと遊ぶ! 2012.05.29
- 丹沢山ろく・名古木の棚田で田植え 2012.05.28
- 名古木の棚田で苗取り 2012.05.24
- 神奈川新聞「紙面拝見」に「見出しには命が宿る」の記事 2012.05.23
- 金環日食の日の花たち 2012.05.22
- 金環日食の朝 2012.05.21
- 「丹沢自然塾」名古木の棚田で畦ぬり作業 2012.05.13
- 東田原ふれあい農園のジャガイモ 2012.05.09
- アヤメの花満開 2012.05.08
- 神奈川新聞に『市民の力・地域の力』の記事掲載 2012.05.01
- 初夏のよそおい 2012.05.01
- 西山敏夫さんの「一旦力・セギルベエ!」刊行 2012.04.29
- 朝日新聞に昭和レトロ洋館「五十嵐商店」の記事掲載 2012.04.28
- 雨上がりの庭の花たち 2012.04.24
- 小田原市編著「市民の力・地域の力」発刊 2012.04.21
- 小田原伊勢治書店で「神奈川の自費出版フェア」開催中 2012.04.13
- 2012年「丹沢自然塾」開講 2012.04.09
- ヤマザクラの蕾ピンク色に染まる 2012.04.01
- 梅にウグイスならぬメジロの姿 2012.03.27
- 花たちの競演―梅の香漂い、椿・桃の花咲き、山桜の蕾ふくらむ 2012.03.25
- 白梅咲き、紅梅の蕾ふくらむ 2012.03.15
- 福島へ各駅停車の「鎮魂」の旅 2012.03.13
- 山木屋の「わ」の子どもたちの笑顔が新聞に 2012.03.09
- アジサイ、梅、スイセン、ユキヤナギ、小さな春見つけた! 2012.03.07
- 山木屋の「わ」子どもの力、音楽の力 2012.03.05
- 丹沢ドン会20周年の集い、トークと一品持ち寄り 2012.03.01
- 丹沢ドン会20周年コンサートに木下尊惇さん、渡辺隆雄さんの演奏 2012.02.29
- 丹沢山ろくも雪景色 2012.02.29
- 「丹沢ドン会20周年記念トーク&コンサート」開催 2012.02.27
- 「朝日新聞」夕刊に木下尊惇さんの「山木屋の『わ』プロジェクト」 2012.02.23
- 朝日新聞にNPO法人自然塾丹沢ドン会20周年の集いの記事掲載 2012.02.22
- 丹沢山ろくの朝、メジロのさえずり 2012.02.13
- NPO法人自然塾丹沢ドン会20周年記念イベント 2012.02.07
- 東田原ふれあい農園の畑にスミレの花咲く 2012.02.04
- 「元気に百歳」№13の編集スタート 2012.02.03
- 丹沢山麓に雪 2012.01.24
- 新年のあいさつは「笑顔、いつまでも!」 2012.01.06
- ☆くんに妹誕生! 2011.12.29
- 丹沢自然塾で新そば打ち教室 2011.12.19
- 小田急線事故の対応さまざま 2011.12.18
- ☆くん自転車に乗る 2011.12.16
- 北鎌倉・建長寺で「里山シンポジウム」 2011.12.13
- 東庄町で「クール百音」コンサート 2011.12.09
- NPO法人自然塾丹沢ドン会の収穫祭 2011.11.28
- 丹沢ドン会収穫祭日和 2011.11.27
- 「里山のつどい」で、あん・まくどなるどさんの話を聞く 2011.11.17
- 奥野幸道さんを偲ぶ会 2011.11.15
- 米百一俵の会で楽々山歩き「金時山」 2011.11.14
- 今日の朝陽 2011.11.14
- 「学生たちの太平洋戦争」が神奈川新聞に掲載 2011.11.08
- 「五十嵐商店プロジェクト」オープニングイベント「朝日新聞」に掲載 2011.11.07
- 秦野市民の日、秦野の鹿鳴館再建の会も出店! 2011.11.03
- 「あらためまして 五十嵐商店」のオープニングイベント準備着々 2011.11.02
- 丹沢ドン会、名古木の畑でソバの刈り取り 2011.11.01
- 蓑毛で「道普請」 2011.11.01
- 弘法山にのぼる朝陽に元気をもらう 2011.10.29
- 神保町ブックフェスティバル「本の得々市」は10月29日、30日に開催 2011.10.26
- 朝焼けに映える雲と柿の落ち葉、山桜の花咲く 2011.10.25
- 我が家の庭の小さな秋 2011.10.19
- ふるさとの秋、母を見舞う 2011.10.18
- マップづくりで本町四ツ角周辺を見て歩き 2011.10.13
- 相模湾の漁師・西山敏夫さんの「海語り」脱稿 2011.10.13
- 「五十嵐商店」活用プロジェクト、11月5日にオープニングイベント開催します 2011.10.12
- 『アクセス』に「首都懇」会長の星野和央さんが寄稿 2011.10.06
- 『学生たちの太平洋戦争』朝日新聞神奈川版に記事掲載 2011.10.05
- 立体交差している西川と新川の不思議 2011.10.04
- 品川プリンスホテルで「越州フォーラム 2011」 2011.10.03
- 我が家の庭にキンモクセイ香り、柿稔る 2011.10.01
- 名古木の棚田の稲刈りではじけた笑顔 2011.09.30
- 東田原ふれあい農園から富士山の夕景 2011.09.29
- 秋空の元、丹沢ドン会の稲刈り 2011.09.28
- 台風15号の風雨の中、山田吉郎さんが夢工房へ 2011.09.22
- 南三陸町で出会った人 2011.09.20
- 南三陸町の地に立って 2011.09.19
- 秋色の空にフヨウの白い花咲く 2011.09.16
- 「省エネ、節電の夏」我が家の場合 2011.09.14
- 『丹沢だより』9月号に「奥野幸道さん追悼特集」 2011.09.09
- 「学生たちの太平洋戦争」見本ができました 2011.09.08
- 二宮町で駄菓子屋さん発見! 2011.09.07
- ふるさとの夏休みの「ドジョウ」と「金魚」 2011.09.03
- ☆くんの「ハッピーバースデー」の歌 2011.08.31
- 雨上がりの富士山とユリの花 2011.08.26
- 「裕と生きた、楽しかった 露子」編集中 2011.08.25
- ふるさとの田んぼは黄金色 2011.08.24
- 「タウンニュース』に「五十嵐商店の活用を」の記事掲載 2011.08.18
- ☆くんはクラフトアーティスト? 2011.08.17
- 鎮魂の夏、「学生たちの太平洋戦争」の記事が朝日新聞・東京版に 2011.08.16
- 五十嵐幸吉商店見学と「利活用プロジェクト」企画会議 2011.08.15
- 『学生たちの太平洋戦争』もうすぐ刊行! 2011.08.12
- 秦野ビジターセンターで自然塾丹沢ドン会などの活動をパネル展示 2011.08.11
- NHKテレビ「ふたり」の中の「おびやかせよ」と「死ぬなよ」 2011.08.10
- 「元気に百歳」クラブの「緑陰サロン」で白澤卓二教授の講演 2011.08.09
- カミナリと雨、その翌日のアブラゼミとユリの花 2011.08.07
- 母の見舞いと長岡の花火 2011.08.05
- 曹洞宗大本山・永平寺に写真撮影に 2011.08.01
- 雨上がりの庭にジジュウカラとメジロ 2011.07.31
- 小田原で見つけた壁面アート・グリーンウォール 2011.07.30
- ヒヨドリの物悲しげな鳴き声の意味は? 2011.07.27
- 神奈川の近代建築50選・五十嵐幸吉商店の倉庫の利活用へ 2011.07.23
- はまぎん情報誌「マイウェイ」№79(6月号)に池田小百合さんの童謡・唱歌物語 2011.07.22
- 『元気に百歳』第12号の発行に向け編集作業が佳境に 2011.07.21
- 名古木の復元棚田で田んぼの生き物観察会 2011.07.17
- 巣づくりの正体はヒヨドリか? 2011.07.15
- 我が家のナンテンの枝に鳥の巣 2011.07.14
- 首都圏出版人懇談会20周年記念フォーラムが「文化通信」「新文化」の記事に 2011.07.13
- 秦野の鹿鳴館再建の会第3回総会開催、東海大学加藤仁美教授講演 2011.07.10
- 東海大学「キャリア・ゼミ」の学生4人が夢工房へ 2011.07.07
- ジャガイモの収穫、茹でジャガはホクホクして甘くて美味い! 2011.07.05
- ゲリラ豪雨の後、東の空にダブルの虹が・・・ 2011.07.01
- 首都懇20周年記念フォーラム、当日のうれしい悲鳴 2011.06.30
- 緑のカーテン、キュウリの初収穫! 2011.06.29
- 首都圏出版人懇談会20周年記念フォーラム大盛会 2011.06.26
- 東海大学で、コカ・コーラ教育・環境財団の公開寄附講座。C.W.ニコルさんの講演とパネルトーク 2011.06.19
- 携帯電話の不調、買い替え 2011.06.17
- 東京新聞「話題の発掘」欄に「首都懇」20周年フォーラムの記事 2011.06.16
- NST(新潟8chテレビ)の取材に母の「どっこい!」の声 2011.06.15
- 6月11日から神田三省堂本店で首都懇20周年記念ブックフェア 2011.06.11
- 梅雨空のもとアジサイの花びら色づく 2011.06.07
- 6月4日から明治大学中央図書館で首都圏出版人懇談会20周年企画展 2011.06.04
- 田中茂編集『丹沢登山百年の歩み』が神奈川新聞に 2011.06.02
- 今年もやります、緑のカーテン 2011.06.01
- カエルの歌声響かせ名古木の棚田で丹沢ドン会の田植え 2011.05.29
- 首都圏出版人懇談会20周年記念フォーラムのポスターできました 2011.05.27
- 木下尊惇さんの歌声に合わせて、こうき君の初めての田植え 2011.05.22
- 北村透谷碑移転除幕式を小田原文学館で開催 2011.05.16
- 10数年ぶりの藤の花に「ありがとう!」 2011.05.15
- 『アクセス』に首都懇20周年記念フォーラム・佐野眞一さんの講演を企画 2011.05.14
- アルファの露木さん、新茶のご挨拶 2011.05.13
- 飯舘村の応援に純米大吟醸「飯舘」を 2011.05.11
- 初夏の装い、暖かな陽を浴びる花たち 2011.05.08
- 秦野なでしこ会館で東日本大震災チャリティーコンサート 2011.05.01
- 「里地・里山」学習会、東日本大震災チャリティーコンサートを開催します 2011.04.28
- 「永井等展」最終日に物語の世界へ 2011.04.28
- 微笑返し・田中好子さん逝く 2011.04.25
- ☆くん、県立戸川公園を駆け回る 2011.04.23
- 幡鎌芳明さんの傘寿を祝う会 2011.04.18
- 庭のあちらこちらに存在感を示す木々の新芽たち 2011.04.17
- 震災1か月、桜満開、こころに花を咲かせて! 2011.04.11
- 雨の中「丹沢自然塾」苗代種播き 2011.04.09
- ジャガイモ植え付けました 2011.04.08
- 東京新聞「こちら特報部」欄に「南相馬から長岡へ避難住民」の記事 2011.04.06
- 我が家の庭の山桜咲く 2011.04.04
- 鈴木桜子さんの句集『花を流るる刻』出版記念会 2011.04.04
- 朝日新聞神奈川版に「丹沢自然塾」塾生募集の記事 2011.04.01
- 朝の光を浴びて輝く花たち 2011.04.01
最近のコメント