市民・NPO活動

NPO法人の解散総会

雲一つない秋晴れの土曜日にNPO法人雨岳文庫を活用する会の解散総会が開かれました。ふり返れば、2006年の設立総会も日差しの強い晴天の日でした。

008_20201102093801

大山を背にした国登録有形文化財・雨岳文庫の母屋に会員が三々五々集まり始めました。

009_20201102093801

前庭には「自由民権の碑」があります。

013_20201102093801

012_20201102093801

NPO法人は14年余りの活動を通してその役割を十二分に果たしました。解散議決の後、理事長であるご当主の山口匡一さんが、解散にあたってのあいさつとこれまでのお礼を述べられました。

最後に、NPO法人雨岳文庫を活用する会の名称を発案した私に締めの言葉が託されました。

「雨岳文庫は、地域のみならず神奈川の宝物。自由民権・農業体験・観光によるまちづくりなど、さまざまな要素を秘めた学びの場であり、道場です。丹沢ドン会は草木染教室、そばの栽培・そば打ち教室、お茶摘み・手もみ教室など、もっぱら、農業・自然体験を通して関わって来ました。これまでと同様に、今後は公益財団法人雨岳文庫の運営に、それぞれの得意技を生かして関わりを深めていただきますようお願いいたします」

NPO法人雨岳文庫を活用するする会はその役割を果たし、公益財団としてさらにパワーアップして今後の活動を展開するに違いありません。

| | コメント (0)

県立歴史博物館で神奈川県自然保護協会の総会

久しぶりの横浜。

Dscn93002

土曜日の午後、神奈川県立歴史博物館でNPO法人神奈川県自然保護協会の2014年度総会が開かれました。

見てのとおりの風格。横浜正金銀行本店として明治37年に完成した建物です。昭和39年に神奈川県が買い取り、建物の増築・改修工事を行い、関東大震災で焼失したドーム屋根の復元を行って、昭和42年に神奈川県立博物館として開館しました。日本の総合博物館として先駆的な存在でした。

総会は当初、博物館の講堂で開催の予定でしたが、先日の大雨で雨漏り発生、使えなくなりました。急きょ会議室に変更しての開催。

Dscn93062

Dscn93102

藤崎理事長、神奈川県の秋山環境保全課長のあいさつの後、議事に入りました。

Dscn93202

副会長・事務局長の青砥さんが、2013年度事業・会計報告、2014年度事業計画案・予算案をパワーポイントを交えて説明。承認されました。

総会の後、映画「流」を鑑賞しました。この映画は、平成13年から10年間にわたり神奈川県愛川町・中津川で、生き物の保護と研究に取り組む二人の姿を描いたもの。

2

絶滅危惧種「カワラノギク」の保護活動をつづける吉江啓蔵さん、宮ケ瀬ダム完成前後の中津川の水生昆虫への影響を調べつづける齋藤知一さん。

Dscn93422

この映画は、第53回科学技術映像祭で文部科学大臣賞を受賞。「自分の場所で自分のできる努力をつづけているふたりのおじいさんの姿は混乱しているわたしたちの指標であり、はげましです」と、作家の童門冬二さんは映画のチラシに書いています。

80分余りの映像は、私たちの身近な自然の持つ意味や、一人ひとりに何かできることがあるのではないかと、問いかけているようです。

総会の後、横浜の海を見に行きました。JICA横浜のレストランで風に吹かれながらビールを少々。

Dscn93482

Dscn93532

桜木町駅までブラブラ散歩。ランドマークの夕景が海に映っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれから10年、これから10年、団塊サミット in 岐阜 2013 開催に向けて

10日ほど前に、東京神田一ツ橋の如水会館で北鎌倉湧水ネットワークの野口さんと一緒に、岐阜のラーニングアーバー横蔵・樹庵を主宰している小林さんにお会いしました。昼食をとりながらの話題は、今秋、団塊サミットスペシャルを岐阜で開催しようというもの。

Dscn5722

小林さんは10年前に東京からふるさと岐阜・揖斐川町に帰って、廃校を利活用した宿泊・体験学習施設ラーニングアーバー横蔵・樹庵を設立・運営、2005年に揖斐川町で第2回団塊サミットを開催しました。

あれから10年、頑張ってやっとここまでやってきたけれど、何かやり残していることがある! これから10年を見据えて、お疲れ様の日本に、子や孫たちの未来のために、団塊世代は何をもって貢献できるのか考えよう。

2013年11月9日(土)~10日(日)に、「何かやり残していることがある! 団塊サミット in Gifu 2013」を開催します。主催は団塊サミット in Gifu 2013 実行委員会。もちろん私も参加します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NPO法人雨岳文庫を活用する会の山口匡一さん

伊勢原市の大山のふもと・上粕屋にある雨岳文庫。NPO法人雨岳文庫を活用する会の2012年度の理事会・総会に出席しました。

Dscn6608

昨年暮れに開催したNPO法人自然塾丹沢ドン会の手打ちそばの会以来の、久しぶりの雨岳文庫(山口家)でした。

Dscn6606 

屋敷の周囲の梅林では鈴なりの梅が実っていました。

Dscn6610

雨降り山の異名を持つ大山、そのふもとの「雨岳文庫」(山口家住宅)は、国の登録有形文化財に指定されています。

ご当主であり、NPO法人雨岳文庫を活用する会の理事長でもある山口匡一さんとは、十数年来のお付き合いです。

総会後の懇談の中で山口さんは参加者に独特の語り口で話されました。

「大風呂敷を広げるようですが・・・。二の鳥居をテーマに祭りを開きたいんです。まちづくりの素材として大山信仰・雨岳文庫や自由民権資料・建物そのものを生かしたい」

年齢を感じさせない山口さんの活力の元は、まちづくりへのロマンにあるのでしょう。

「帰るときは大風呂敷をたたんで・・・」山口さんはユーモアを交えて話されます。

夢はみなければ実現しません。大風呂敷は広げなければ物を包めません。

Dscn6604

山口さんの大風呂敷は、人や地域の宝物をゆるやかに包み込んで、喜々として人びとが集う空間を創り出すことでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

神奈川の近代建築50選・五十嵐幸吉商店の倉庫の利活用へ

神奈川の近代建築50選に選定されている秦野市本町の「五十嵐幸吉商店」の4号、5号倉庫の利活用について、これまで何回か所有者とまちづくり市民グループ「市民が創る秦野のまち」のメンバーはお会いし、話し合いを重ねてきました。

Dscn4143

この日、所有者の五十嵐さんとメンバー4人で、本館に付設する4号、5号倉庫の利活用についての具体的な内容の詰めの話し合いを行いました。

Dscn4132

3階建ての洋風建築の本館1階の部屋には興味深いしつらいがありました。

Dscn4134

店番をする6畳ほどの部屋からお店を見渡せるガラス窓がはめ込まれてあり、その下には壁に作り付けの小引き出しがあります。かつての商家の日常を垣間見ることができます。若きご主人さんは、店先を行き交う幼いころの賑わいをなつかしそうに話されました。

倉庫の利活用に関する取り決めの案文について、さまざまな検討を加え、所有者のお考えを反映してほぼ合意に達しました。文章を整理し、基本合意書を8月はじめに取り交わす手はずとなりました。

Dscn4141

五十嵐幸吉商店の4号、5号倉庫の外観です。

Dscn4135

3間×8間の倉庫の内部です。 残っている商品を片付け、イベント会場としてこれから必要最小限の手を加えます。

手始めに倉庫の片付けを、「共汗」のまちづくりの一環として市民の参加を募りたいと思っています。若い世代にも一緒に企画段階から関わってもらうために東海大学の学生さんとも連絡を取っています。

一過性のお祭りではない、継続的な地域おこしの拠点となる仕掛けを、本町四ツ角の五十嵐幸吉商店を舞台につくり上げたい。そしてその輪を広げたい。そのスタートラインに間もなく立つことができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秦野市環境基本計画改訂検討委員会(第7回)開催

3月15日に予定されていた秦野市環境基本計画改訂検討委員会(第7回)が、11日に発生した東日本大震災の影響で延期され、本日午後、「くずはの家」で開催されました。あらかじめ送付されていた「秦野市環境基本計画(第2次)(案)」を検討する最後の委員会です。

検討委員会委員長の藤田成吉さんは、東海大学人間環境学科の教授。冒頭のあいさつで、11日は大学の会議があり、電車が不通になって帰宅難民。大学の研究室に泊まり込まれたといいます。

この日は、検討委員会のメンバー15名のうち13名が出席し、「案」についての最終意見をわずかな時間でしたが述べました。

「丹沢のふもと秦野盆地は、「命の水」を貯えており、これがすべての暮らしの基本をなしている。これが秦野の最大の宝物です」

「これまで議論してきた環境基本計画の内容は、ひとたび今回のような大災害に遭遇したらほとんど意味をなさない。震災を前提にした計画の見直しを早急に検討して欲しい」

などなど、一から積み上げてきた秦野の環境基本計画に対する、それぞれのメンバーの思いが語られました。

私は、「今回の大震災でも見て取れるように、地域のボランチィア活動、NPOなどの活動は、平時でも、震災時でも大きな役割を担います。市民、企業、行政の協働・連携というときに、NPOを市民の中に閉じ込めるのではなく、市民・NPOとして位置づけることで、NPOの社会的な意味や役割を啓発する必要があります」と話しました。

環境基本計画は、委員長、副委員長から古谷義幸秦野市長に答申され、平成23年度から10年間の計画として位置づけられます。中間年度には社会的・自然的状況の変化に対応するために見直しを行うことになっています。

基本計画が、「絵に描いたモチ」で終わらないためには、それこそ市民・NPO、企業、行政の協働・連携が不可欠です。私たち市民・NPOが果たすべき役割も大きいと自覚します。

最後に、高橋環境産業部長は、2年間の検討委員会の審議にお礼を述べられ、「計画が実効性を発揮するために行政が果たす役割を再認識するとともに、これからもみなさんのご支援、ご指導をお願いいたします」とあいさつされました。

連日報道される、東日本大震災の被災地の現状、福島第1原子力発電所の爆発と危機管理の不全、周辺への不安拡大のただ中にあっては、正確な情報が何よりも必要で不可欠です。「秦野市環境基本計画」が市民のみなさんへのメッセージになることを願っています。

今回の「環境基本計画」の検討委員会の議論を通じて、「安全で安心な地域の環境」の基本は何かと、改めて考えさせられた2年間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「行きつ戻らず・・・」みきフレンドの小森谷健兒さん

夕方のバス停で、NPO法人みきフレンド理事長の小森谷健兒さんにお会いしました。みきフレンドで2月に1回開催されている「共に生きるグループホーム」の研究会には、仕事と重なりしばらく参加できませんでした。

「ご無沙汰しています・・・」

「お元気ですか・・・」

お互いに声を掛け合いました。

小森谷さんは、秦野駅前のなでしこ会館で開かれる「秦野市民活動団体連絡協議会」の役員会に参加するために、近くの仕事場からバス停に。私は横浜駅西口の県民活動サポートセンターで開催のNPO法人神奈川県自然保護協会の理事会に出席します。

バス待ちとバスに乗っている15分ほどのわずかな時間でしたが話すことができました。小森谷さんは、みきフレンドで行っている「助け合いの地域づくり」である介護事業と、障がい者と年配者が共に生きるグループホームの実現に向けての課題などを話してくれました。39歳の若者の前向きな生き方や考え方は、なかなか刺激的です。

「小森谷さんがやっていることは、まさに、『行きつ戻らず・・・』の精神だね。いろんなことが起きてもぶれないで、大きな目標に向かって一つ一つ今できることを積み重ねていけばいいんだよね」

「『行きつ戻らず』ですか・・・。それっていいですね。今度使わせてもらいます」

私たち庶民からは遠いと思われていた政治の世界も、昨年の政権交代から少し身近に感じられてきました。民主主義は時間がかかります。新政権は、新しい政治の仕組みづくりと政策実現の試行の真っただ中。でも、チェンジの歯車を逆に回してはせっかくの政権交代の意味がありません。政治の世界でも「行きつ戻らず」が肝要なのでしょう。

小森谷さんのような若者たちが、地域にしっかりと根を張って仕事をすることができる社会であって欲しいと願った、バスの中のひとときでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

表丹沢野外活動センターでバーべキュー大会

8月1日(日)は、朝9時過ぎに家を出ました。住宅地の道路を歩いていると羽化して間もないセミが1匹、道路の真ん中で真夏の暑い日差しを受けていました。

Dscn0356

羽はまだ縮れたままで、このままだと車に轢かれてしまいそう。垣根の影にそっと移しました。近くには抜け殻もありました。

Dscn0357

この日は、秦野市民活動団体連絡協議会(略称「連協」)の恒例の暑気払い・交流のバーベキュー大会。しばらくご無沙汰している「連協」ですが、お声が掛かって参加することにしました。

歩いて10分、最寄の停留所からバスに乗り、「菩提原」で下車、会場の表丹沢野外活動センターに向けて歩き始めました。

Dscn0359

道路脇の稲も成長しています。

Dscn0364

葛葉川の流れも涼しそう。

Dscn0363

Dscn0368

川沿いの野の花たちが目を楽しませてくれます。

Dscn0370

おばあちゃんと女の子が2人仲良く散歩です。茶畑の多い菩提地域。山はうっすらと霧が掛かっています。この霧がお茶を美味しくするといいます。

Dscn0377 

Dscn0379

道ばたには無人の野菜販売所があります。

Dscn0380

県の品評会で優秀賞をとった「高梨茶園」さんです。

Dscn0381

Dscn0386

Dscn0390

Dscn0392

Dscn0393

Dscn0394

Dscn0396

色鮮やかな野の花たちとサルスベリの花です。

Dscn0398

野外活動センターに到着。

Dscn0399

ここにもゴーヤのグリーンカーテンが。

Dscn0400

バーベキュー会場ではすでに準備が始まっていました。立ち止まると汗が一気に吹き出ました。炎が揺らぎます。

Dscn0402

Dscn0401

Dscn0403

「連協」には現在70あまりの秦野市内の団体が加盟しています。自然・介護・福祉・国際交流・教育・まちづくり・趣味などなど、それぞれの分野で独自の活動を続けながら、ゆるやかなネットワークを「連協」を通してむすんでいます。

この日は、異分野の人や、秦野市市民自治振興課の職員たちと大いに飲み食べ、語らい、交流を深めました。

「連協」の事務局担当の桜井夫妻から「サンマを食べませんか?」と声がかかり、三廻部の自宅で2次会をすることになりました。

Dscn0415

「連協」の山谷会長、桜井夫妻、建築家の久保寺さんらと乾杯!

Dscn0404

四十八瀬川沿いの丘の縁にある家の庭には、セミが鳴き、チョウが舞い、涼やかな風が通り抜けます。自家製のキュウリや葉つきショウガをいただきながら、ゆるやかな時間を過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相鉄線で岡進さんとばったり!

すぐ近くに住んでいる人に、秦野以外のところでばったり出会いました。

小田急線の海老名駅で相鉄線に乗り換え、座席で雑誌を読んでいると出発間際に声がかかりました。

「片桐さん」

「おおっ、どうも、ご無沙汰・・・」

隣に座り込んできた人を見れば、岡進さんでした。

岡さんは、NPO法人自然塾丹沢ドン会の元理事長、丹沢ドン会の発足時のメンバーです。長らく引き止められていた仕事もようやく離れ、現在は、長野県伊那市と秦野の2地域居住を実践、「限界集落」での地域の元気づくりに取り組んでいます。

この前お会いしたのは、ドン会の公開学習会「相模湾、里地・里山と丹沢をむすぶ」で、岡さんに「里地・里山のしくみと暮らし」を話してもらった4月29日以来のことです。

2か月半のご無沙汰は簡単に越えて共通の友人や新聞記者の近況、ドン会の活動などに話は及び、30分少しで横浜に到着。

「それじゃ、また」

「どうも・・・」

岡さんは横浜国大で開催されるシンポジウムに向かい、私は県立歴史博物館で開催のNPO法人神奈川県自然保護協会の総会に参加しました。

Dscn8543

Dscn8545

Dscn8547

総会では、横浜国立大学の鈴木邦雄学長の記念講演「生物多様性が支える社会―生き物に学ぶー」を聞いたのも不思議でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神奈川県自然保護協会「公開学習会」開催

2月19日夕刻、横浜市開港記念館でNPO法人神奈川県自然保護協会の公開勉強会「丹沢ブナ林再生への道のり―ブナハバチとブナ林の再生」が開かれました。

Dscn3441

横浜から、みなとみらい線に乗車、日本大通の改札口を出て地上に降り立つと、横浜市開港記念館はご覧のようにライトアップ。

Dscn3446

新堀豊彦理事長のあいさつで開会。

Dscn3447

丹沢大山自然再生委員会の木平勇吉委員長のあいさつの後、公開学習会に移りました。

Dscn3448

この日のテーマにそって、まず、神奈川県自然環境保全センターの研究部の山根正伸さんが「丹沢ブナ林 現状と衰退の経過」と題して講演。現在、ブナは必ずしも急激に衰退の一途をたどっているわけではないことを、いくつかの調査の結果を総合して話されました。ブナ林再生のためにも現状把握が欠かせない、今後の継続調査とデータの解析が必要のようです。

Dscn3449

つぎに東海大学総合教育センターの山上明教授は、「ブナハバチ―今、何が分かっているか」と題して講演、時間をオーバーして熱弁をふるわれました。ブナハバチの特異な生活史を継続調査され、その上で現在分かっていることと、分かっていないことがあるようです。

どうやら、大気汚染により弱っているブナ林に、繰り返しブナハバチが大量繁殖することによってもブナが枯死するというメカニズムがあるようです。弱り目に祟り目ということでしょうか。

Dscn3452

Dscn3451

最後に神奈川県自然保護協会副理事長・事務局長の青砥航次さんの進行で質疑・応答。この日のテーマである「ブナ林再生の道のり」が平坦ではないことが質疑応答の中から見えてきました。

公開学習会が終わって、会場のかたづけを始めていると、私のほうに近寄ってくる方がいました。旧知の朝日新聞の記者です。こんなところでお会いするとは思いがけず、「取材ですか?」とお聞きすると「ちょっと勉強にやってきました」と。

勉強会は、私たち市民・県民のためだけではなく、マスコミに携わっている方たちのためでもある(?)ようです。後々どのような切り口で記事になるのか楽しみです。

またこの日は、丹沢自然保護協会の理事の方にもお会いしました。小田原の書店で夢工房発行の『西さがみの地名』を購入してお読みいただいたそうで、「面白かったですよ」の一言に元気をもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧